タウンミーティング、「まるちゃんカフェ」 『みんなの対話でつくる明石』、参加者の声、まとめのテキスト版です。 はじめに、音声読み上げ用テキスト、についての、注意事項です。 最初に話したいことを参加者が発表し、自分の話したいテーマと近い人同士でグループをつくり、7つのグループで話をしました。 「11の発表された話したいテーマ、7つのグループのテーマ」A,BとCとその内容、の順に掲載しています。 ここから、内容が始まります。 11の発表された話したいテーマ ピーファス汚染から、市民の健康を、守るための方策を考えたい ワークサポートカフェを、どうすすめると良いか 市民ファシリテーターの、練習の場 プレーパークの、仲間づくり 誰1人、取り残さない街にするには? テストと大人について 公共施設の必要性 神戸市では、2026年に、中学校の部活が無くなるので、明石市として、その対策を考えていきたい 自治会が、だんだん高齢化して、やめる人が増えだした。どうすればいい? 対話のサポート「やったこと、できたこと、そして次に何をするか」を意識する 1万人のだいく終了! 各グループで話した7つのテーマとその内容 ■テーマ1、安全で楽しいまちづくり たねが育つ、みどりが丘がうまれた、核になるリーダー、誰かが担っている、地域の人が担う、続くように無理なく ■テーマ2、テストと大人について タブレットは使っているかどうか、紙のワークがある、テストには意味あるのか、検定の方がいいのではないか、テストはするだけで振り返りがない、中学生は大人料金になるのがおかしい ■テーマ3、ピーファス、災害から市民の命を守るのは? 過去から学ぶには、水、食料などの備蓄大切、災害をまず知ることから、震災の語り部育成、まず知ることから、研究者をよんで知っていく、こどもたちが健康で、成長してほしい ■テーマ4、ファシリテーション ファシリテーターって?サポーター、練習の場・安心感、市がやると自由度低くなる、市民で活動、実践していく、地域活動とつながっていけたら ■テーマ5、一生みんなでつながれるプレーパーク、やりたいことができる場 タウンミーティングをしながら子どもがあそび、混ざり合う、親は親で、子は子でつながれる、ひとりひとりが明石市、インクルーシブなまちづくり、人と人がつながる、ごちゃまぜ ■テーマ6、部活の地域移行について、明石モデル 地域組織に移行、地域組織のモデルづくり、いろいろなコミュニティ、登録、マッチング、指導者とこども、地域もやっていく、教育の要素、神戸の報道が気になる ■テーマ7、世界一の大蔵海岸 アモーレ明石などキャッチフレーズも発信をしていく、神戸マラソンもある、認知されるように工夫が必要