ここから本文です。
更新日:2020年2月19日
「ポケットモンスター」が、地方自治体とコラボレーションしてPRを行っているのはご存知でしょうか。
例えば、香川県はうどんと掛けて「ヤドン」、岩手県はいわタイプの「イシツブテ」を「推しポケモン」として、限定グッズの販売や、限定絵柄のマンホールの設置など、様々な企画を行なっています。
ポケモンは子供から大人まで人気がある為、県外、さらには国外からの観光客も見込めるかと思います。
明石のイメージにぴったりなタコのポケモン「オクタン」もおります。
是非、一度ご検討いただきたいです。
2019年は明石市制100周年の年にあたり、B-1グランプリをはじめとして、明石の魅力を発信するための様々な事業を実施しました。
2020年以降につきましても、明石のPRや、愛着心の醸成につながる事業を行っていきたいと考えており、ご提案いただいた内容も参考にさせていただきたいと思いますので、ご理解賜りますようお願いいたします。
(シティセールス推進室シティセールス課/078-918-5263)
朝霧駅から神陵台に向かう道路ですが、バス停の明舞団地口から狩口台1丁目の間で、街灯が途切れている区間があり、そこだけ真っ暗です。
向かい側の神戸側は等間隔で街灯が並んでいるのになぜですか。是非、設置をお願いします。
朝霧駅から神陵台に向かう道路の街灯については、歩道上に電柱がないため、電力供給が可能な場所から電線を埋設して工事を行っております。
また、現在設置している街灯までが電力供給の終点となっているため、新たな電力供給が必要となるところから、本市においても今後の整備を進めるための検討を行っているところです。
ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
(道路安全室道路整備課/078-918-5034)
JR大久保駅の北と南をつなぐ道が、駅前のエレベーターにのぼる通路か、車や自転車や人がたくさん通る危険な踏切しかありません。
エレベーターは狭くて、子供乗せ自転車が載せれません。
踏切は車が飛ばすし、自転車は飛び出すのでとても危ないです。
道幅を広げるか、明石駅前のような歩行者と自転車専用の道を作ってください。
大久保駅東側にある板額踏切は、歩道幅員が狭く、歩行者、自転車、自動車が近接して通行せざるを得ない状況になっています。
市としても安全な通行の必要性を認識しており、現在、拡幅に向けJRと協議すべく準備を進めております。
ご理解のほどよろしくお願いします。
(道路安全室道路整備課/078-918-5034)
駅周辺の喫煙所にたくさんの方が迷惑していると思っています。
明石駅東側の喫煙所は横断歩道の真横にあります。
たくさんの方が通る場所で、信号待ちをすれば煙を吸い込みます。
元町駅前の喫煙所は、今迄以上に駅から離れたところへ移動となりました。
現在、人の往来が多い駅周辺に、「喫煙区域マナーアップ区域」を設定し、区域内に設置した喫煙場所以外でたばこを吸わないようにしていただくことで、「たばこを吸う人・吸わない人」にとって安全で快適な駅前環境の実現を目指し取り組んでいるところです。
この取り組みにより、たばこのポイ捨てが激減するなど一定の成果を挙げております。
一方で、ご指摘の「喫煙所から煙が流れてきてとても臭い」ことについて、市民の皆様から様々なご意見を頂いております。
つきましては、明石駅東側の喫煙所の撤去を含めた、明石駅前一帯における喫煙所の在り方について、慎重に検討してまいりたいと考えているところでございますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
(環境室環境保全課/078-918-5030 )
大久保中学校から皮膚科への歩道に、枝が大きくはみ出した木があります。
自転車で通ると、顔に当たらないかヒヤヒヤします。
最近は暗くなるのも早いので、自転車に乗ったお子さんや部活帰りの中学生の顔や目に刺さらないか心配です。
ご指摘がありました場所へ確認に伺いました。
市道の歩道部分に枝が伸びており、所有者宅を訪ねましたが不在でした。
歩行者に危険で緊急を要しましたので剪定を行いました。
(道路安全室道路総務課/078-918-5031)
インフルエンザため我が子のクラスが学級閉鎖になりました。
家族全員予防接種しているので、いまのところ大丈夫です。
インフルエンザにかかってからの治療は無料なので、ワクチン代を惜しんで予防接種を受けない気持ちはわかります。
予防接種を無料にして、予防接種をしていない人の治療は有料にしたらどうですか。
ご提案いただいております「予防接種を無料にし、予防接種をされていない方には医療費を有料に」についてですが、現在、20歳未満の方のインフルエンザの予防接種は、法令で定められている定期接種とは異なり、接種するかどうかは接種される本人又は保護者が自由に判断することができる任意接種となっております。
また、医療費の助成は、経済的理由から、医療を受ける機会を失わないことを目的とした制度であります。
その制度の趣旨を鑑みますと、接種の有無で医療費の助成の可否を決めることができない状況です。
そうした中で、本市では、対象者は限られておりますが、疾病に罹患すると重症化しやすい3歳未満のお子さまに対して、任意接種のうちお一人につき2回まで、1回2,000円の助成を行っているところでございます。
ご要望に、応じることができず、心苦しい限りですが、今後とも、皆様のご意見を賜りながら、保健事業に努めてまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
(子育て支援室こども健康課/078-918-5656)
明石市道路台帳28-18の03049の路地から、03044の道路に車で出ようとする際、右側の住宅の壁で歩道の状況が見えづらいです。
歩道自体、明石小学校や錦城中学校、明石高校の生徒さんの往来も多く、明石駅に通ずるので歩行者が非常に多く、ヒヤヒヤします。
住宅が多く、配送車の往来も頻繁です。
犠牲者を出さないうちに、対面にカーブミラーの設置をよろしくお願いします。
カーブミラーについては、設置先の同意等、地域で合意形成を図って頂く必要があることから、自治会を通じてのご要望をお願いいたします。
また、歩行者や自転車を視認しにくいことから、一般的に車両対車両を対象として設置しています。
設置によりカーブミラーを過信し、目視による確認を怠り事故に至るケースもあることから、歩行者や自転車を視認するためのミラーは死角も多く、原則設置しておりません。
以上、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
(道路安全室道路整備課/078-918-5034)
朝の通勤時に置いて、禁煙場所にも関わらずバス停でのベンチで喫煙し挙げ句の果てにポイ捨てをしていく社会人が多々いる。
バス停には明石市、神戸市 共にバス停では禁煙の掲示をしておられますが 標示が小さく認識されていないか、ルールを無視して吸っていると思われる よってバス停での禁煙の掲示を目立つように改善していただきたい。
ご指摘を頂きました路線が経由するバス停につきましては、市内を運行する路線バス2社が共同で利用しているバス停があり、バス停ごとに管理が分かれております。
具体的な停留所を把握できましたら、停留所を管理する運行事業者により現状を確認し、対応させていただく旨確認をいたしましたので、お手数ではございますが、停留所名をご教示いただければ幸いに存じます。
以上、何とぞご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。
(都市整備室都市総務課/078-918-5035)
明石市出身の動画クリエイター、大松絵美(エミリン)さんを起用してください。
明石ふるさと大使は、本市にゆかりがあり、様々な分野で活躍している方を通じて、市に関する情報を広く全国に発信し、市のイメージアップ及び認知度の向上、シビックプライドの醸成その他シティセールスの推進を図るために設置しており、現在7名の方が委嘱されております。
大松絵美さんにつきましても、明石市出身の著名人として認識しており、ご提案いただいた内容も参考にさせていただきたいと思いますので、ご理解賜りますようお願いいたします。
(シティセールス推進室シティセールス課/078-918-5263)
東京都品川区の災害時用紙オムツをメーカー推奨期限を過ぎると廃棄処分するが、委託業者が転売していたという報道を見ました。
委託業者のした事は違法行為だと思いますが、未使用のまま廃棄処分するというのは凄く勿体ないと思います。
家庭ではメーカー推奨期限が過ぎてしまっていたとしても、普通に使用しています。
明石市でも品川区と同様の処置をされているのなら、格安で市民に提供する事は出来ないのでしょうか。
自治体は廃棄処分という無駄を無くせるし、子育て世帯にとっては安く紙オムツを買えるというメリットがあると思います。
明石市では、災害時の供給物資として紙おむつを備蓄しております。
紙おむつはメーカーが品質維持を目的に、製造から3年をめどに使用することを推奨しておりますが、特に使用期限が設定されているものではなく、年月が経過してもすぐに使用できなくなるものではありません。
このため、明石市では製造から3年以上経過した紙おむつを廃棄することはしておりません。
何とぞよろしくお願いいたします。
(総合安全対策室地域防災担当/078-918-5069)
CO2削減の為に、明石市市内のすべての公園の遊歩道や広場の舗装に、間伐材や建築廃材を利用した木質加熱アスファルト舗装や瓦廃材を利用した瓦舗装アスファルトを、傷んだ所や古くなった所から順次導入して下さい。
明石市では、多くの既設公園で施設・設備の老朽化が進んでおり、順次、修繕や更新工事を実施しています。
また、新たに土地を買収しての公園整備は行っておらず、区画整理事業による公園や民間開発による帰属公園及び公園用地が寄付等無償の場合のみ公園を新設しています。
いずれの場合も、子どもから高齢者まであらゆる世代の市民が、安全に安心して伸び伸びと公園が利用できるよう、地域住民の意見を伺いながら安全面に重点をおいて取り組んでいます。
CO2削減に効果がある材料を使用するなど、温暖化対策につながるような取り組みができないか、費用面も考えながら研究していきたいと考えております。
(都市整備室緑化公園課/078-918-5039)
CO2削減の為に、明石市市内のすべての国道や県道や市道や高速道路や生活道路の舗装に、ヒートアイランド抑制効果や雨水流出抑制や地下水枯渇化防止や騒音軽減効果がある車道透水性舗装を、傷んだ所や古くなった所から順次導入して下さい。
透水性舗装は、道路路面に降った雨水を舗装内の隙間から地中へ還元する機能を持った舗装構造です。
主な目的としては路面の水たまりをなくして、水はねの減少、ハイドロプレーニング現象の防止、夜間の区画線等の視認性低下の緩和などがあげられます。
またご指摘のとおり、都市部のヒートアイランド現象の緩和や、雨水を地下水として直下の地中に浸透させることで、排水路などの負荷を軽減するなどの効果もあります。
本市としましては道路改良や舗装の維持補修などにあわせて、必要性について総合的に検討したうえで優先順位の高い箇所から整備していく方針です。
(道路安全室道路整備課/078-918-5034)
準備から食べ終わるまでの時間が無さすぎます。食べきれません。
でも、完食しないといけないからと給食の量を増やされます。
食べ終わらないので、量を少なくするか、時間をもっと増やして欲しいです。
食べられる環境にあることは幸せですが、もっと量を少なくし、給食時間を増やすことで食品ロスは減ると思います。
もっと食べたいという男子も時間が無いせいで食べられず、食品ロスになっています。早めに変えてください。
学校給食では、年齢に応じて設定された文部科学省の「学校給食摂取基準」に定められる必要な栄養価をもとに、献立を作成し提供しています。
基準に基づき調理された給食を残さず喫食することが、生徒の健全な成長及び生涯を通じた健康の保持増進につながると考えています。
性別や体格、部活動による運動量の差異などにより、個々の生徒が食べる量に差が生じる場合は、各クラスで配食の増減やおかわりなどにより量の調整をしていただいています。
給食の時間を含む学校の時間割については、地域や学校の規模などの学校運営の様々な事情に合わせて、学校長を中心として学校現場で定められています。
給食時間もそういった中で定められており、喫食時間を確保するため給食時の準備や片付けでの工夫もなされています。
食品ロスの削減についてもさらに研究してまいります。
今後もいただいたご意見を参考にしながら、よりよい給食を提供できるよう努めてまいりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
(学校給食課/078-918-5594)
子どもを守ると言いながら、養育費取り立てにかかる費用が高いです。
実際取り立てる場合、支払ってない相手側にかかった費用を請求出来ません。
振込手数料までこちらが負担せねばなりません。
養育費取り立てにかかる費用負担を減らしてほしいです。
本市ではこどもを社会全体で守り、健全に育成する観点から、離婚前後のこども養育支援に取り組んでいるところですが、養育費確保に関する現在の制度は不十分であると認識しております。
市として更なる支援策を検討するとともに、国による制度化への働きかけを進めてまいります。
いただいたご意見は新たな施策の検討において参考にさせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。
(市民相談室/078-918-5002)
高齢のため、免許証を返上する予定です。
西明石駅には徒歩30分、野々池コミセンには徒歩60分かかります。コミセン活動に長年参加しており、体の動く限り楽しみたいです。
西明石駅にはタクシーで1,200円、コミセンには1,500円かかります。
西明石駅からは神姫バス西神中央行きがありますが、王塚台に行ってしまいます。70歳以上は無料でも利用できません。
西明石駅→和坂2丁目→和坂小→コープ→明南高校→沢池小→野々池中、どうか検討してください。
明石市の公共交通軸につきまして、東西方向はJR・山陽電鉄が、南北方向は路線バスが、そして路線バスが運行していない西明石以西の市西部地域における交通不便地域の縮減を目的に、Tacoバスが原則1時間に1便、鉄道駅と地域を循環ルートで結ぶ役割を担っております。
和坂2丁目および和坂小学校周辺地域につきましては、路線バスの運行が優先される地域であり、既存のバス路線と並行した新たなTacoバス路線等を導入することは、既存路線の撤退などさらなる交通サービスの低下を引き起こす可能性があるため、慎重な検討が必要であると認識しております。
西明石駅から明石南高校および野々池中学校、沢池小学校、コープ西明石店方面につきましては、Tacoバスの西明石北ルートが運行しておりますため、路線バスの運行エリアである和坂2丁目および和坂小学校周辺地域からは、JR西明石駅でお乗り継ぎいただきたく存じます。
以上、何とぞご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。
(都市整備室都市総務課/078-918-5035)
徒歩40分程かけて、藤江幼稚園に通っております。
明らかに大久保や谷八木地区に通った方が近いです。
校区の境目の地域は学校を選ぶことが出来ないのでしょうか。
また、小学生は早く家を出ないと学校に間に合いません。
距離も長く、登下校中に何か事故や事件に合わないか心配です。
あと、幼稚園スタッフについてですが、少ないのではないかと思います。
先生が1人休んだら、ほかのクラスの先生が代理で見てくれますが、予備の先生がいればその方が入ることができるし、クラスを2つも見なくて済むと思います。
ギリギリの人数で運営してると、先生が休む日もなく可哀想な気もしますが。
もっと待遇をよくしてスタッフを増やせないのでしょうか。
本市の通学区域は、通学路や通学距離に加え、学校が設立された歴史的経緯、自治会の区域など、さまざまな要素を複合的に判断し、設定したものです。
お住まいの地区は、藤江小学校と他校の校区境に位置しておりますが、市では小学校区単位を基本としたまちづくりを進めており、通学距離のみを理由とした指定学校の変更は地域コミュニティの崩壊につながりかねないことから、現在認めておりません。
なお、通学距離について、国において小学校で概ね4km以内を適正としているのに対し、本市では児童の通学時間や体力面、地理的条件などを考慮し、片道概ね3kmを通学距離の上限としており、お住まいの地区から藤江小学校までは片道2km強の距離がありますが、適正であると考えております。
通学路の安全確保に向けては、最重要課題の一つであると考え、学校とも連携しながら、通学路の安全点検やスクールガードによる子どもの見守り活動などの取組を進めているところですので、よろしくご理解賜りますようお願いいたします。
(教育委員会事務局総務課/078-918-5054)
幼稚園スタッフとは幼稚園のクラス担任と理解をして回答させていただきます。
明石市の公立幼稚園は、幼稚園免許を有するフリー職員(予備の職員)を配置していないため、担任が休むと2クラスの合同保育などの対応となり、ご指摘いただいたとおりの状況になります。
園の様子をご覧になり、職員の負担軽減のためにもフリー職員の配置が必要ではないかというご意見の通り、潤沢に人の配置ができればと思う一方、公費から支払う人件費であることから、適切な人員配置を検討することも市として不可欠な要素です。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
(こども局こども育成室/078-918-5149)
まちづくり協議会で活動していますが、明石西部と東部との市民サービスの格差を感じます。
明石駅近辺にはウィズあかしもあり、コミュニティ創造協会のサポートも受けやすい環境にあります。
カラーのチラシを自治会回覧で広報したいと思ったら用紙を携え電車に乗ってアスピアあかし8階までカラーリソを利用しに行くしかありません。
市民活動活性化のためのコミュニティスペースも早く欲しいですが、西部文化会館もしくはコミセン等にカラーリソの設置を検討していただけませんか。
カラーリソの件につきましては、まちづくり協議会における広報誌等の作成に必要であるとのご意見と受け止めております。
カラーの印刷物の作成につきましては、各まち協で、比較的安価なネット申し込みの印刷サービスを活用されたり、様々な方法で対応されておられます。
カラーリソにつきましては、経費がモノクロよりかさむこともあり、利用者に実費負担をしていただくにしても、一定以上の使用量が見込めるかも考慮する必要がございます。
導入の必要性については、他のまち協の状況もお聞きしながら検討してまいりたいと考えますので、ご理解賜りますようお願いいたします。
(市民協働推進室コミュニティ・生涯学習課/078-918-5004)
明石市内にはJRと山陽電車のたくさんの駅がありとても綺麗に保たれていて嬉しいかぎりですが、中八木駅の駐輪場だけがゴミだらけです。
家から歩いて直ぐなら私が掃除してもいいのですが少し遠く、駅自体を利用することはほとんど無く、自転車で素通りするだけですので駅がどの様に管理されているのか分かりませんので市営の無料駐輪場の様ですし月に1度位は掃除をしてもらえばよいと思います。
ご指摘いただきました中八木駅の駐輪場について、こちらで清掃を実施いたしました。
今後は状況を確認しながら、適宜清掃を実施し、環境美化に努めていきます。
よろしくお願いいたします。
(道路安全室交通安全課/078-918-5036
私は小学生の時、組体操の練習でタワーが崩れ落ち、骨折した経験があります。
この度、神戸市は組体操禁止を決めました。
明石市も見習ってはいかがでしょうか。
ご意見を参考として検討いたします。
(学校教育課/078-918-5055)
会社の従業員が離婚して国民健康保険に切り替えることになったのですが、納付書が元ご主人の住所に届くようになっているようです。
「別れたとはいえ世帯主に送るというのが決まりです」の一点張りでした。
元ご主人は納付する気もないそうです。
納付する人間が誰かお分かりですよね。
簡単に改善できる事だと思いますが難しいのでしょうか。
5期目を支払おうとしたら待ってくれと言われて待っていたら、督促状が元ご主人の家に届いたので、慌てて支払ったそうです。
あかし総合窓口で納付したそうですが、入金確認が14日程度かかると言われたそうです。
ほぼ同日にコンビニで納付した6期分は入金の確認がとれているそうです。納付の確認にそんな違いがあるのでしょうか。
そうしてると金額が変更された5期分の納付書が届いたようです。
もう一回支払っていたとしたら問題ですよね。言われたら返せばいいではないと思います。
改善できる点はぜひお考え頂ければと存じます。
制度上、国民健康保険料(以下、保険料)の納付義務者は、加入の有無に関わらず世帯主となっており、保険料決定(変更)通知書および納付書(以下、納付書)は世帯主に送付することとなります。
また年度の途中に世帯主が変更になった場合は、変更になった月以降の保険料から納付義務者が変わることになり、元世帯主と新世帯主にそれぞれ加入月数に応じた納付書が送付されます。
なお、納付義務者以外への納付書の送付をご希望の場合は、納付義務者(ご意見のケースでは元世帯主)の自署による必要書類を添えて書類送付先の設定を届出ていただく必要があります。
次に、納付確認ですが、お問い合わせにある通り、処理の仕組みの違いから、納付場所によって入金確認日数に違いがあります。
まず、コンビニ納付の場合は、店舗でバーコードを読み取り、そのデータが原則翌日に市役所のシステムに速報データとして反映される仕組みのため、数日で入金確認を行うことができます。
他方、市役所関連の窓口で納付の場合、窓口で領収した保険料を指定金融機関に引き渡し、その後金融機関にて確認処理等が行われた上で、そのデータが後日市役所のシステムに反映される仕組みのため、入金確認まで1週間から10日、連休などをはさむ場合は最大14日程度かかる場合がございます。
しかしながら、早急の確認が必要な場合は、納付を受付した際に市が保管する納付済通知書の原本確認を行うなど対応を改善してまいります。
最後に、今回の窓口及びお電話でのご案内では、ご本人様に十分なご理解をいただくことができておらず、ご迷惑をおかけすることとなり申し訳ございませんでした。
今後は課内での情報共有を徹底し、適切なご案内を行えるよう取り組んでまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
(市民生活室国民健康保険課/078-918-5021)
一つ目橋という、中八木川の小さな橋がありますが、2号線から北に上がり、右へ曲がる(東)際に、一度で曲がれない場所となっております。
橋の角を削っていただくか、幅を拡張していただくなどの、検討をお願いしたく存じます。
次に、バス停の設置要望です。
神戸刑務所のすぐ北側、大道池付近に、西明石駅へ向かうバスを整備していただけないでしょうか。
警察官の官舎のすぐ西側に100区画程度の造成地もでき、多少の、人口増加もありました。
朝の通勤時間帯だけでも構いませんので、西明石駅へ到着するような便をご検討いただきたく連絡いたしました。
明石市内には幅4m程度の道路も数多く存在しており、交通弱者の方々の安全性確保が最優先される昨今です。
しかし、ご意見のような曲がりやすくする(隅切り)等、利便性の向上を図る工事についても、優先度を考えながら取り組んでいるところです。
今回のご指摘の箇所は橋構造物であり、容易に削ったり、拡幅したりすることは困難です。ご使用の車種等にもよりますが、道路をご利用いただく際に、目的地によっては、通行ルートも可能な範囲で選択いただく等もご配慮いただければと考えます。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
(道路安全室道路整備課/078-918-5034)
ご意見を賜りました大道池付近につきましては、道路が狭隘なためバス車両の乗り入れが困難な箇所が多く、バス路線の新設およびバス停の新設には課題がある地域と認識しております。
今後、周辺の道路が整備されるなど、道路状況が変化した際には、既存の路線バス事業者も含め、改めて検討したく存じます。
以上、何とぞご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。
(都市整備室都市総務課/078-918-5035)
お問い合わせ