ここから本文です。
更新日:2020年1月28日
松江公園周りに公園利用者の路上駐車が多いので何か対策をお願いします。
公園周りに「路上駐車遠慮ください」と掲示がありますが、その前に堂々と止めています。
公園横の海岸の駐車場はガラガラに空いています。
通報されても車をどかすよう促されるだけで、取り締まられないからと、平気で止めているようです。
物理的に路駐できないようポールを立てる等の対策が必要だと考えます。
公園利用者が公園周辺道路に路上駐車している車両の駐車取締りについては、ご承知のとおり警察の所管となっています。つきましては、いただいたご意見を明石警察にお伝えさせていただきます。
路上の物理的な駐車対策については、周辺自治会において賛否両論あるため、慎重に検討する必要があると考えています。
ご意見を踏まえ、電柱に路上駐車に対する啓発の巻看板を設置させていただきます。
さらなる対策につきましては、地域自治会のご意見もお聞きしながら、必要な対策について検討させていただきます。
(道路安全室道路整備課/078-918-5034)
喫煙者のマナーが悪すぎます。路上喫煙を厳罰化してください。
違反者は市民が撮影して、投稿すれば罰することができる条例の制定を提案します。
また、駅の西口、東口、北側、南側など、それぞれの出入り口に喫煙所(駅出入り口から少し離れた場所に)を設置すれば上記条例でも納得できると思います。
明石市をゴミの落ちていない、空気の綺麗な街にしましょう。
ご指摘の「喫煙者のマナー」につきましては、たばこの吸殻のポイ捨てにつながるとともに、健康面に十分な配慮が必要であることは、本市としましても認識しております。
そのため、人の往来が多い駅周辺には「喫煙防止・マナーアップ区域」を設定し、区域内に設置した喫煙所以外では喫煙しないよう「たばこを吸う人・吸わない人」にとって安全で快適な駅前環境の実現を目指し取り組んでいるところです。
「路上喫煙を厳罰化」というご意見ですが、本市では喫煙者の自発的な路上喫煙マナーの向上を求めることを第一としており、罰則を設けておりません。
しかしながら、主要駅周辺を「喫煙防止・マナーアップ区域」として設定し、同区域内に設置した喫煙所以外での喫煙者に対して必要な啓発等を行っております。
今後もパトロールの実施や喫煙マナーの啓発に努める等、路上喫煙等の喫煙マナーに関する現状課題について取り組んでまいりたいと考えておりますので、何とぞご理解いただきますようお願いいたします。
(環境室環境保全課/078-918-5030)
山手環状と国道2号の間を通り抜ける車両が住宅街を通る台数が増えています。
加えて池の雑木が伸び、南行車両が見えにくくなっています。
近隣学校の通学路にもあたります。
北向きのカーブミラーの設置と剪定を望みます。
現地確認をしましたが、要望箇所には、一時停止の交通規制があること、隅切が確保されてることにより、カーブミラーの設置は行わないと回答させていただきます。
なお、カーブミラーの新設の要望については、設置先の同意等、地域で合意形成を図って頂く必要があることから、自治会を通じてのご要望をお願いしています。
以上、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
(道路安全室道路整備課/078-918-5034)
ご指摘のため池「大道池」につきましては、土地所有者である「財産区」と、ため池管理者である「水利組合」が連携を取りながら日常管理をしております。
「大道池」は、「水利組合」が年間2回程度、雑草等の刈り取りをおこなっており、「ため池の雑木が伸びて南行車両が見にくい」とご指摘いただきました場所につきましては、次回、冬の時期に草刈をおこなう予定であると聞いております。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
(財務室管財担当//078-918-5008)
公立幼稚園の預かりスタッフは、幼稚園教諭免許を更新していなくても働けるということで、とても魅力的に感じております。
しかし、自分自身の子供を公立幼稚園に通わせている為、8時から12時や12から16時で働く事が出来ません。
預かりスタッフは、預かり以外にも保育補助や雑用などの仕事があると聞きました。
幼稚園の保育以外の先生方が手が回らないお仕事をサポートしたい私のような子育て世帯の母親も働ける時間帯の枠を作ってもらいたいです。
公立幼稚園における預かり保育のスタッフのご勤務をご検討いただき、ありがとうございます。
預かり保育スタッフの勤務時間は業務の都合上、8時00分~・12時00分~・14時00分~となっていますが、例えば、公立幼稚園での「介助員」という職種であれば8時30分~14時00分頃の勤務時間で、学期ごとの雇用となっています。
「介助員」の職務内容は、市立幼稚園に在籍している個別の支援が必要なお子様のサポートです。
一度担当課(こども局こども育成室運営担当:TEL078-918-5149)までご連絡いただければ、職務内容や勤務条件を詳細に説明させていただきます。
(こども育成室/078-918-5149)
明石市ではミニバス活動や中学校部活でバスケットボールも盛んですが、子供たちが自由にバスケを楽しめる環境が少なく、どこかでコートを借りる必要があります。
屋外で自由にバスケをできる環境が欲しいです。
魚住の17号池の再開発区域にバスケットゴールを設置していただく事はできませんでしょうか。
明石市においても、過去にはバスケットゴールのある公園がありましたが、いずれも住宅の密集する地域であり、周辺の住民からドリブル音などに関する苦情が相次いだことや、設備の老朽化が進んだことから、安全面も考慮して現在は取り外しています。
こうした過去の経緯から、今後も住宅密集地にある公園にゴールを設置することは非常に難しいと判断しています。
しかしながら、最近のバスケットボールに対する注目度の高まりとともに、自由に楽しめる環境をとの要望もあったことから、住宅地から離れていて騒音の影響が少ない場所として、昨年、明石北わんぱく広場(大久保町松陰338-1)にバスケットゴールを設置し、すでにご利用いただいています。
また、明石中央体育会館や明石海浜公園の屋内競技場では、今も多くの市民がバスケットボールをはじめ様々なスポーツを楽しまれています。
引き続き、気軽にスポーツに親しむ機会を少しでも増やすことができるよう検討していきます。
都市整備室緑化公園課/078-918-5039)
緑道の植木が大きくなり死角になっています。
その為歩道を歩く人が少ないのが現状です。
子どもたちが安心して歩ける明るく見通しの良い緑道に整備して欲しいです。
よろしくお願い致します。
ご連絡いただきました緑道は先月に現場を確認し、剪定及び除草を依頼しており、年内の作業を予定しております。
申し訳ありませんが、もう少しお時間がかかりますので、ご了承ください。
これからも市民の皆様に安全安心で快適に公園・緑地を利用していただけるよう努めてまいりますので、ご理解ご協力いただきますようお願い申し上げます。
(都市整備室緑化公園課/078-918-5039)
家庭菜園をされている畑での雑草の焼却の煙、においに困っています。
早朝、夕方に臭いがひどく気管支にもよくなく、洗濯物もにおいがつくので外に干すのに躊躇します。
また、一軒家の庭で枯葉を焼却している方、一斗缶で何かを燃やしている方もおられます。
生産物での収入が主な方ならば仕方ないと理解できますが、それ以外の焼却に関してはどうなのでしょうか。
住宅地も増え環境も変化している中、再考も必要ではないでしょうか。
基本は違反であること、もっと周辺に配慮をと広報紙で大きく発信していただきたいです。
何か所かで行っている、早朝であるため、場所を特定して注意をしてもらうことは困難です。
『廃棄物の処理及び清掃に関する法律』では、原則、ごみを焼却することは禁止されています。
ただし、いくつか例外的に焼却を認められるものがあり、農業に伴う草木の焼却や軽微なたき火がこれにあたります。
そのため、家庭ごみを燃やしているような場合は、すぐに焼却を中止するよう指導していますが、認められた焼却については、強制的にやめさせることはできないため、周辺に配慮して実施するようお願いしています。
この度のお問い合わせのうち、家庭菜園で出た草木の焼却については、農業に伴う焼却でないため違法行為となります。
一方、一軒家の庭での枯葉等の焼却は軽微なものであれば違法行為となりません。
いずれにしても、現場を確認しない限り違法行為であるかの判断が出来ませんので焼却の現場を確認された場合は、当課へご連絡ください。
また、ご指摘の通り、情報発信も重要であると考えています。
今後、様々な媒体を活用し、市民への周知を図ってまいりますのでご理解賜りますようよろしくお願い致します。
(環境室環境保全課/078-918-5030)
WiFiの登録したメールアドレスとパスワードの有効期限が短いです。
パピオス明石は週末に利用しますが、毎週登録を求められて手間です。
いつも図書館をご利用いただき、ありがとうございます。
図書館の公衆無線LAN(Wi-Fi)については、図書館内にあるインターネットの利用と同様の扱いで、2時間に限り利用を有効にしております。
図書館内では、他のフロアと違って、多くの利用が見込まれるため、時間制限を行っております。
また、図書館内に設置されている機器を使用してインターネットに接続する場合は、利用の都度、利用者カードの提示又は申込書の記入をお願いしております。
図書館内でのWi-Fi利用についても、メールアドレスやパスワード等の必要事項の入力は、利用手続きに代わるものとして、公衆無線LANサービス利用規約で定めています。
ご理解のほど、何とぞ、よろしくお願い申し上げます。
(政策室本のまち担当/078-918-5209 )
基礎指数の算出が表のいずれかひとつに該当の為、例えば以下のような場合、大変不利のため時間合計してほしいです。
時短雇用勤務+介護
時短雇用勤務+予備校
事業独立+アルバイト
就職活動+アルバイト
保育施設の利用調整における指数につきましては、様々なご家庭の状況に対応するため、以下のとおり、運用しておりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。
お問い合せのように、保育要件が複数ある場合、そのいずれの要件も時間により指数を算定する場合(就労、修学、看護・介護等の組み合わせの場合)、それぞれの時間を合算し、最も時間の長い要件において、指数を算定します。
なお、就労内定(起業準備等を含む)の場合は、減点いたします。
また、就職活動につきましては、時間により指数を算定しませんので、他の要件とは合算しません。
例1) 時短雇用勤務+介護
勤務時間と介護時間を合算し、時間の長い要件で算定します。
勤務>介護の場合は勤務、勤務<介護の場合は介護で算定します。
例2) 時短雇用勤務+予備校
勤務時間と修学時間を合算し、時間の長い方で算定します。
勤務>予備校の場合は勤務、勤務<予備校の場合は予備校(修学)で算定します。
例3) 事業独立+アルバイト
事業独立のための準備時間とアルバイト時間を合算し、時間の長い方で算定します。
事業独立>アルバイトの場合は事業独立(就労内定)につき就労で算定のうえ減点、事業独立<アルバイトの場合は就労で算定します。
例4) 就職活動+アルバイト
就職活動については就労や介護等のように時間により指数算定を行いませんので他の要件とは合算しません。
このため、アルバイト時間が64時間以上の場合は就労要件に該当しますので就労で、64時間未満の場合は就職活動で算定します。
(こども育成室/078-918-5093)
CO2削減と節電対策の為に、明石市営住宅のすべての廊下や階段の照明を、LED直菅蛍光灯やLED電球やLEDダウンライトを、順次設置してください。
市営住宅の廊下や階段の共用灯につきましては、住宅の改修工事や照明器具交換の際にLED照明へ変更しています。
今後も、工事施工、器具交換の際は順次LED化を行い、省エネルギー対策を推進してまいります。
ご理解の程、よろしくお願いします。
(住宅・建築室住宅課/078-918-5076)
カウンターで男性係員が、他の女性係員に注意される場面に出くわしました。
本を落としたという感じではなく、何か気に入らないことがあり本に八つ当たりをしたようでした。
本を大事にできない人が図書館で働いていることに驚くとともに、憤りを感じます。
委託する市も運営の実態を監視いただきたいです。
いつも図書館をご利用いただき、ありがとうございます。
本市といたしましても、とりわけカウンター対応は、図書館の顔であり重要だと考えております。
このようなお声がありましたことを受け、今後、同様のことがないよう、指定管理者に指導を行ってまいります。
図書館を気持ちよく利用していただけるよう、あらためて、接遇面の向上を心がけてまいりたいと思います。
何とぞ、よろしくお願い申し上げます。
(政策室本のまち担当/078-918-5209)
大久保南幼稚園で一時的に空いている教室を0歳から2歳児向け小規模保育事業所に割り当てる説明会が実施されましたが、計画を見直しすべきだと考えます。
理由1、同空き教室を事業所に割り当てれば、今後、幼稚園の定員増は不可能となります。
同幼稚園校区に大規模住居3棟の建設予定があり、間違いなく定員問題が発生すると思います。この対策を考えての計画なのでしょうか。
理由2、保育所への送迎は、校内への自動車や自転車の乗り入れを認める計画のようですが、大久保南小学校/幼稚園は敷地が狭く子供たちの安全確保への懸念があります。
また、待機児童問題に関連するものとしては年少クラスの増加要請の声が多いなか、なぜ0~2歳保育施設の設置となるのでしょうか。
新たな事業所なのになぜ幼稚園以外を活用できないのでしょうか。
待機児童緊急対策室から「大久保南幼稚園に小規模保育事業施設を新設する件」についてご説明いたします。
本市では、待機児童の解消を最重要課題と捉え、今年度から2年間で2,000人規模の受入枠拡充に向けて取り組んでいます。
特に待機児童が多い0歳から2歳までの受入枠を拡充させるため、現在取り組んでいる新たな小規模保育事業所の設置事業者募集などの施策と並行して、幼稚園内小規模保育事業所の設置、幼稚園3歳児保育の拡充及び幼稚園給食の実施など、さらなる市立幼稚園の活用に取り組む方針としました。
幼稚園内小規模保育事業所の実施園については、待機児童の発生状況や余裕教室の状況等を踏まえ、大久保南幼稚園を含む3園を候補園として選定した次第です。
同幼稚園の園児数は、2017年に4歳児69名・2クラス、5歳児72名・2クラスの計141名・4クラスでしたが、2019年は新設された3歳児20名・1クラスに、4歳児55名・2クラス、5歳児64名・2クラスの計139名・5クラスとなっており、2020年の入園予定者も各年齢で前年を下回るなど、今後も減少傾向が続く見込みです。
JT跡地の大規模開発が本格化する2022年以降は、開発が終了する2024年まで、同地域の子ども人口が各年齢で毎年30名程度増加すると見込んでおり、うち約4割が同幼稚園へ就園するとした場合、毎年12名程度園児数が増加し、園児数がピークを迎える2024年に3歳児2クラス、4歳児3クラス、5歳児3クラスの計8クラスとなるものの、2025年以降は再び減少傾向に転じるものと見込んでおります。
ピーク時にクラス数が8クラスとなっても、使用可能な教室数11室(大保育室を除く)のうち小規模保育事業所の使用部屋数を当初の2室から1.5室に減らし、
かつ他の園で既に実施しているように、保育時間外に行う預かり保育は大保育室での実施が可能なことから、幼稚園の教室確保に支障は無く、小規模保育事業所の設置は可能であると考えております。
また、小規模保育事業所への送迎について、同小学校内への自動車/自転車の乗入れを認める計画とのご指摘がありましたが、同小学校内へ自動車の乗入れを認める予定はありません。
なお、自転車については、同小学校内へ乗り入れる場合は自転車を押して歩くよう指導を徹底するなど、事故防止に万全を期してまいります。
本市としましては、特に待機児童の多い0歳から2歳までの受入枠の拡充策として、上記の考えのもと、幼稚園内小規模保育事業所の設置に向けて取り組んでまいりますので、一層のご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
(待機児童緊急対策室/078-918-5267 )
大久保の交差点を北へ上がって行くと、点滅信号がありますが、そのあたりから側溝に蓋がなく、また車通りも多くスピードを出して追い越されることがある為、何度も溝へ落ちそうになったことがあります。
何とか全面に蓋はできないものでしょうか。
現地を確認しましたところ、対象箇所の延長が長く広範囲にわたること、側溝の構造的に蓋掛け工事が容易ではなく対策方法について協議する必要があること等から、地元自治会とご相談の上、要望書を提出していただきますようお願いいたします。
(道路安全室道路整備課/078-918-5034)
いい夫婦の日に合わせ東京表参道で開かれるユニークフェイス当事者とそのパートナーのカップル写真展を明石でも開いていただきたいです。
ユニークフェイス/見た目問題当事者は全国で100万人規模で存在するにも関わらず、不可視化されたマイノリティです。
私は明石在住の当事者として、その存在を市民の皆さんにも知って欲しいのです。
ご検討よろしくお願い致します。
ご提案のご主旨につきましては、すべての人にやさしいまちづくりを進める明石市といたしましても、人権意識の醸成といった観点から意義のあるものと理解するところです。
現在、本市の人権啓発については、地域での研修会・講演会をはじめ、市全体として、様々なテーマごとの啓発イベントを実施しており、その中でパネルによるPRなども行っています。
ご提案のような写真展につきましては、その啓発としての位置づけや、やり方・経費なども十分に検討する必要がございますので、今後の啓発活動に関するご提案の一つとして受け取らせていただきたく存じます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
(市民協働推進室人権推進課/078-918-5024)
消防局中崎分署の東側出入口付近には、「消防車出入口停駐車厳禁」の看板とともにゼブラゾーンが設けられている。
しかし、この場所に駐車する業者と思われる車両の停駐車が散見される。
駐停車禁止であるならば、これを徹底すべきである。
中崎分署の消防車両は、主に西側から出動しており、上記場所が消防車両の出入口に使用していないのであれば、現状に合わせて看板・ゼブラゾーンも撤去すべきである。
消防局中崎分署東側出入口付近に駐停車する車両を調査した結果、主に市役所への資材搬入車両や工事関係車両でした。
消防局中崎分署の消防車両は主に西側から出動していますが、東側から出動することもあることから、東側出入口付近を駐停車厳禁としております。
東側からの出動の際に支障とならないよう、駐停車禁止を徹底していきます。
(財務室管財担当/078-918-5008)
明石市内のバスが乗り放題になる一日乗車券を発売して欲しい。
市バス時代はあったのに、民営化されてからは一日乗車券が無くなってしまい残念です。
お問合せを頂きました件につきまして、運行事業者へ確認いたしましたところ、以下のとおり回答がございましたのでご査収ください。
【民間バス事業所回答】
いつもバスをご利用いただき、ありがとうございます。
明石市内を運行するバス路線については、複数の運行事業者にて並行して運行する路線や、市域を跨いで運行する路線がございます。
明石市内一日無料乗車券を導入する際には、上記のような路線に対応する為、システムを
改修する必要がございますが、改修には多額の費用が掛かることから、導入しておりません。
何とぞご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
以上で回答とさせていただきますので、何とぞご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。
(都市整備室都市総務課/078-918-5035)
今週末、市役所周辺でイベント「あかし市施行100周年記念事業・B1グランプリ」があるので直ぐに改善するべきたと思います。
(1)駐車場出口付近に鳩の糞が蓄積されているところがあります。衛生的に悪いのですぐに掃除をお願いします。
(2)駐車場周辺に雑草が生い茂っています。歩道までのびています。刈り取りをお願いいます。
(3)トイレの水道蛇口について
手で押さえないと水は出ません。力が小さいと出ません。水が出る時間が短すぎて最後まで洗えません。
お年寄りや身障者でも使えるようにしてください。
水が出る時間も少し長めで、手をかざしたら水が出て、手を離して少し経てば止まる仕様のものにしていただけないでしょうか。
水が出るところから洗面ボールまでの距離があるもので、手だけではなく、タオル等が洗えるように余裕を見てください。
明石市内、市外から大勢の人が市役所にも来られると思います。
手洗い場の改善で混雑を少しでも改善できるのではと思います。
(1) 駐車場出口付近の鳩の糞につきましては、B-1グランプリ開催までに清掃しました。
(2) 駐車場周辺の雑草につきましては、市役所周辺の雑草とあわせて刈り込みを業者発注しており、B-1グランプリ開催までに完了したところです。
(3) 駐車場トイレの水道蛇口につきましては、B-1グランプリ開催までに間に合いませんでしたが、水が出る時間が長くなるよう改善しました。
ご理解のほど、よろしくお願いします。
(財務室管財担当/078-918-5008)
これからの不確実で多様性のある未来を生き抜くために、生まれ故郷の明石市には子供を中心としたインクルーシブ教育に力を入れていただきたいです。
それが回りまわって将来明石を支える人的リソースになるのではと思います。
また、全国で義務教育からインクルーシブ教育をスタートし軒並み失敗していますが、私は幼児教育からスタートするべきだと考えております。
幼児教育の重要性と明石の教育のありかたにつきまして、貴重なご意見をありがとうございました。明石市でも幼児期からのインクルーシブ教育に取り組んでまいります。
(こども育成室/078-918-5149)
この度、上ノ丸で長らく診療を続けてこられた医院が閉院されると聞きました。
なかなか徒歩圏内に小児科がない地域なので、ぜひどなたかに開業していただきたいです。
市で優遇措置等誘致は出来ませんでしょうか。
医療を取り巻く全国的な状況としまして、医師の高齢化や後継者の不在等による医療機関の廃業・休止が増加しています。
特に小児科については、求められる医療の領域の幅が広いことや、人手不足による負担の増加によりさらに人手が減るという悪循環等の理由から、新たに小児科を目指す若手も減少していると言われています。
こうしたなかで、本市の小児科医数は、近年横ばいで推移をしておりますが、診療所の開設状況には地域差があり、本市東部並びに大久保地区においては一定数の施設がございますが、特に西部(魚住地区・二見地区)は、施設数が少ない状況です。
診療所の開設場所は開設者自身が決定の上、申請を行うこととなっている状況ではございますが、子育てしやすいまちを目指す本市といたしましては、地域の実情を踏まえた医療環境のあり方を注視していくとともに、市として対応できることについて、調査・研究を進めてまいりたいと思います。
(あかし保健所保健総務課/078-918-5414)
明石市として気候異常事態宣言都市になってほしい。
そして、明石市で営業する企業や教育施設で使い捨てしない、させない、ゴミを減らす活動の提案、支援をしてほしい。
また、学校教育でも市の方針として、教員、保護者も含めて、学べる時間を作ってほしい。
気候非常事態宣言都市について回答いたします。
「SDGs未来安心都市明石」を掲げ、誰もが安全に安心して暮らし続けられる社会を目指す本市にとりまして、地球温暖化の進行や温暖化を起因とする気候変動は大きな問題であると考えております。
気候非常事態宣言を含む、これらに対する方針について検討してまいります。
(環境室環境総務課/078-918-5029)
温室効果ガス排出の削減には、焼却ごみの減量化を図ることも有効であり、そのためには、市民一人ひとりや市内の事業者が当事者としての自覚を持って、ごみの減量化に取り組んでいただくことが大切と考えております。
このため本市では、ごみ減量推進員、協力員の研修会や自治会等への出前講座、各種イベント及びクリーンセンター施設見学の実施など、様々な環境学習の機会を提供し、ごみの減量化、再資源化に努めております。
また、庁内の古紙回収などごみの減量化に努めるほか、市内の保育所や小学校といった公共施設や、一般家庭から排出された廃食用油を回収し、バイオディーゼル燃料として活用することにより、二酸化炭素の削減を図っております。
今後も温室効果ガスの削減に向け、これらの取り組みを継続すると共に、市の率先行動など新たな取り組みも検討してまいります。
(環境室資源循環課/078-918-5794)
現在、市内の小学校において、環境体験活動事業として3年生を対象に、年間指導計画に位置づけて学習をしております。
主な内容としましては、各学校や地域の状況に応じてテーマを設定し、自然との触れ合いを通じて、身近な自然環境(野鳥や海に着目した学習等)について学習し、環境保全について考えたり、自然環境を大切にする気持ちを育んだりしております。
そして、その学びをパネルにまとめたり、異学年児童を対象に発表したりするなど、発信することにも力を入れております。
さらに、児童自らが環境問題について、主体的に学び、学んだことを実践していけるように、他教科でも環境について学ぶ機会をつくっております。
今後も継続して取り組んで参りますので、御協力、御理解をいただきますようお願いいたします。
(教育委員会事務局学校教育課/078-918-5055)
石ヶ谷公園近辺の市街化調整区域では土地の利用が制限されているはずなのに、土建屋や解体屋の土砂置き場や資材置き場、重機やトラックの駐車場などとして使われている所が多過ぎます。
調整区域なので土地が安価な上、付近に民家が少ないため無法地帯になってしまっているのではありませんか。
例えば、金属ゴミ置き場がありますが、重機で金属を潰したり動かしたりするのでうるさくてたまりません。
堂々と金属ゴミ買い取りの大きな看板を掲げていますが、明石市が営業許可を与えたのですか。
本来自然が豊かで環境が良い場所なのに非常に残念です。
明石市が許可を与えていないのに勝手に金属ゴミ収集場所にしているのなら、早急に指導に行って止めさせてください。
事業を運営するにあたり、様々な許可等が必要となりますが、営業許可を申請するには所在地を管轄する警察署の生活安全課が許可を出し、産業廃棄物等収集運搬許可については東播磨県民局地域振興室環境課となります。
ご報告のあります金属有価物取扱い及び運搬事業所について、明石市が営業許可を出しているものではございません。
何かございましたら前述にございます所管へお問い合わせください。
宜しくお願いいたします。
(市民相談室/078-918-5050 )
お問い合わせ