ホーム > 市政情報 > 広聴制度 > 市民提案箱 > 意見と回答 > 令和元年9月 意見の要旨と回答

ここから本文です。

更新日:2019年11月29日

 令和元年9月 意見の要旨と回答

  1. 西明石で幼児を遊ばせる場所について
  2. 喫煙所の壁の設置について
  3. 上が池公園の草野球について
  4. 西二見サクラ公園の除草、剪定について
  5. ショートステイ事業の対応について
  6. コンビニでの行政サービスなどの件
  7. B1グランプリ 提供される食べ物の価格と食べる場所
  8. 大窪中公園に関して
  9. スケートボードについて
  10. 幼稚園の待機児童対策のついて
  11. ハイツ南側の生ゴミ不法投棄
  12. 天文科学館における駐車場警備員の件
  13. 幼稚園の運動会開催時期について
  14. 立幼稚園3歳児保育の一般枠、就労枠について
  15. 望海浜公園での犬の放し飼いについて
  16. 幼稚園の制服について
  17. 藤江カイヅカ公園の垣根の伐採について
  18. 明石港砂利揚場について
  19. 保育園運営時間について
  20. JR明石~西明石間新駅設置
  21. 幼児の利用する公園での除草剤
  22. 幼稚園給食
  23. 公園の植物の草刈りについて
  24. 大久保町環境整備してください

 1 西明石で幼児を遊ばせる場所について

西明石の支援センターは狭くて、イベントがあると足の踏み場もないくらいになります。

音が鳴らなくなっていたり、部品が足りないおもちゃもあり、2歳を過ぎると遊べるおもちゃが少なく足を運ぶ機会が減ります。

上ヶ池公園に滑り台がありますが、砂場の滑り台は階段が特殊で、幼児が一人で上って滑るには難しいものです。
小高い所にも遊具がありますが対象年齢が高く遊べません。

こだま公園では午前中、年配の方がグランドゴルフをしているのですが、遊具のすぐそばまでボールを打ってくるので危なくて遊ばせることができません。

午後からだと小学生がボール遊びをしたり、走り回っているためヒヤヒヤします。

西明石地区は保育園へ入れることも難しいので、せめて幼児が遊べる場所や大型遊具の設置を検討して頂けないでしょうか。

回答

子育て支援センターにしあかしは、他の子育て支援センターに比べて小規模な空間で運営しており、アットホームな雰囲気を感じていただける反面、人気のある講座・イベントの際などは、かなり手狭で窮屈な思いをさせてしまうこととなり、大変申し訳ございません。

講座・イベントに参加される方にとっても、参加されない方にとっても、子育て支援センターを気持ちよくご利用いただけるよう、子育て支援センターにしあかしを運営する事業者とも協議し、講座・イベントの実施方法や場所、周知方法について改善や工夫をしていきたいと思います。

おもちゃにつきましては、子育て支援課職員が現地にて現状を確認し、運営事業者に対して、常におもちゃ等の点検を行うと共に、動かなくなったもので電池交換ができるものは速やかに交換を行い、部品交換が可能なものは順次行うようにし、安全性に問題のあるものについては使用しないよう指導いたしました。

合わせて、おもちゃの種類につきましても、2歳児、3歳児が楽しめるようなおもちゃを順次、増やしていくよう伝えました。

今後とも、利用される皆様にとってより良い子育て支援センターになるよう努めてまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。

(子育て支援室子育て支援課/078-918-5597)

上ヶ池公園の砂場内に設置してあるすべり台は、児童向けの遊具となっており、2歳すぎの子どもさんが遊ぶには少し早いかと思われます。そのため、当公園にはすべり台のほかにも、パンダのスライド遊具やカバの造形遊具等、3歳から6歳の幼児を対象とした遊具も設置しておりますので、そちらでも楽しんでいただければと思います。

こだま公園は、日中はグラウンドゴルフ、夕方からは子どもの遊び場になっており、公園利用の観点からは、うまくすみわけが出来ている公園であると感じるものの、公園は地域の皆さまの共有スペースですので、利用者の方には、周りの利用者に配慮し、譲り合いながら公園を利用するよう、地域に啓発してまいります。

上ヶ池公園やこだま公園付近で、幼児用の遊具がある公園としては、弁財天中公園や小久保西公園、西明石西町公園等がございます。そちらの利用も検討いただければ幸いです。

遊べる場所や大型遊具の設置について、明石市緑化公園課としては、子供が安全に安心して伸び伸びと遊べる公園を増やしていきたいと思っておりますが、現在は、新たに土地を買収しての公園整備は行っておらず、区画整理事業による公園や民間開発による帰属公園及び公園用地が、寄付等無償の場合のみ公園を新設している状況です。したがって、ご要望に沿うことは非常に厳しいものとなっております。

これからも市民の皆様に安全安心で快適に公園を利用していただけるよう努めてまいりますので、ご理解ご協力いただきますようお願い申し上げます。

(都市整備室緑化公園課/078-918-5039)

→目次へもどる

 2 喫煙所の壁の設置について

市役所南の海側の喫煙所に、壁を設置してください。

たばこの煙が、海岸沿いの歩道に流れることがあり、不快です。

回答

ご要望の「壁」につきまして、屋外喫煙所からの煙等の流出を抑制するものといたしましては、パーテーションを用いるのが一般的でございます。

こうしたことから、当該喫煙所につきましても、パーテーションの設置場所を種々検討いたしましたが、南北方向へ主たるパネル面を向けた設置を行いますと、台風時などの海側からの強風をはらみ、倒壊等の恐れがあるとの判断などから、現在の東西方向へ主たるパネル面を向けた設置としたところです。

煙等でご不快な思いをされたことにつきましては、誠に申し訳ございません。

煙等が護岸まで流出した原因の一つには、喫煙者が「庁舎管理者が指定した区画」を超えて、海側で喫煙を行ったこともあるものと考えております。

今後、「区画内で喫煙を行うことの順守」や「護岸の歩行者への配慮」について注意喚起してまいりますのでご理解賜りますようよろしくお願いします。

(財務室管財担当/078-918-5008)

→目次へもどる

 3 上が池公園の草野球について

上が池公園で毎週日曜の早朝6時から草野球をしている人達がいます。

キャッチボールや掛け声だけでなく、大声で叫ぶ人もいます。

土日は予約制ではなかったでしょうか。早朝から利用許可を出しているのでしょうか。

それとも空いていれば、早朝であっても利用可能なのですか。

利用に関するマナーをきちんと指導してください。

回答

ご承知のとおり、休日の上ケ池公園のグラウンド利用につきまして、事前に利用調整し、使用していただいております。しかし、利用調整に関しては午前9時以降の利用に限っており、午前9時以前につきましては、自由使用としております。

ご連絡いただきまして、当課において定期的に日曜日の早朝より上ケ池公園を利用している団体を特定いたしました。使用している代表者へ早朝公園を使用する際には、近隣へ配慮をし、迷惑となる奇声をあげないよう指導いたしました。

当課より指導いたしましたが、今後においても同様の騒ぐなどの状態が継続するようであれば、緑化公園課(918-5039)までご連絡いただきますようお願いいたします。

これからも市民の皆様に安全安心で快適に公園を利用していただけるよう努めてまいりますので、ご理解ご協力いただきますようお願い申し上げます。

(都市整備室緑化公園課/078-918-5039)

→目次へもどる

 4 西二見サクラ公園の除草、剪定について

西二見サクラ公園で雑草や生垣が生い茂り、樹木も伸びてきているので、除草、剪定をしていただきたい。

回答

ただちに現地確認を行い、剪定等の必要があると判断したため、当課公園管理事務所に作業を依頼し、9月11日に生垣剪定、9月14日に除草、9月18日に高木剪定をそれぞれ完了しました。

(都市整備室緑化公園課/078-918-5039)

→目次へもどる

 5 ショートステイ事業の対応について

母子ショートステイを申し込みましたが、利用日の1週間前になっても担当から連絡がなく、問い合わせるとまだ調整ができていないと謝罪を受けました。

こちらは利用日の一ヶ月前には必要書類を郵送しています。

対応に不満があり、今後も利用を考えていましたが時期を置こうと考えています。

改善をしていただけると嬉しいです。

回答

ご意見いただきました母子ショートステイの利用について、不手際があり申し訳ございませんでした。

ショートステイの利用申請をお受けした際には当課で受け入れ先の調整をし、受け入れ先が見つかった際には申請者様に電話でご連絡の上、利用決定書類を送付しております。

受け入れ先の調整に時間を要する場合もございますが、その様な場合は、電話にて調整状況をお伝えさせていただいているところです。

この度は1ヵ月前に申請をいただいているにも関わらず、利用調整及び連絡ができず、誠に申し訳ありませんでした。

今後は課内で申請状況の管理を徹底し、職員に対して指導をし、対応を改善してまいりますので、ご利用を検討くださいますよう、お願い申し上げます。

(明石こどもセンターこども支援課/078-918-5097)

→目次へもどる

 6 コンビニでの行政サービスなどの件

なぜ、明石はいまだにコンビニでの証明書等の発行や市民税のスマホコード決済、ペイジー決済が出来ないんですか。
子ども事業に注力するより、全市民に有益で暮らしを良くするような事業を先に果たすべきじゃないですか。

回答

コンビニでの証明書等の発行(以下「コンビニ交付」)につきましては、個人番号カードを使用して、コンビニエンスストア内にあるキオスク端末から住民票等を出力できるサービスです。

現在、個人番号カードの交付率は、全国平均で約13%、本市におきましても約11%と低い状況から、コンビニ交付を導入した場合の利用率は非常に少なく、加えて、導入するためには、本市のシステムとコンビニエンスストア等との間で証明書情報を連携するシステムの構築が必要であり、その初期投資や維持費用もかかります。

導入することで、市側の負担が大きいことから、導入を見合わせております。

証明書のコンビニ交付については、その利便性も認識しておりますので、個人番号カードの交付枚数の増加状況等も見ながら、導入については引き続き、慎重に検討をしていきたいと考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願いいたします。

(市民生活局市民課/078-918-5020)


様々な納付方法が生み出されるなか、納税者の利便性向上に向けた新たな納付方法の導入について、費用対効果の観点から検討を進めています。

導入には相応の費用を要することから、貴重な税金を投入するに値する効果があるか、引き続き先行導入市等の状況も踏まえ検討を進めてまいります。

(税務室納税課/078-918-5016)

→目次へもどる

 7 B1グランプリ 提供される食べ物の価格と食べる場所

5月に明石城公園で行われていた催しに行きました。

明石焼きを買いましたが、その値段が高くてびっくりしました。

しかも、座って食べるところが少なく、食べるのに難儀しました。

桜の通り抜けの屋台も値段は高いですが、席を設けたりしています。

価格は市では決められないのかも知れませんが、指導は出来ませんか。

回答

今年11月に開催する「B-1グランプリin明石」には、北は北海道から南は九州まで、全国から55のまちおこし団体が出展します。

B-1グランプリにおいて提供される食べ物の価格につきましては、各出展団体にて設定されることとなっており、今回のB-1グランプリにおいてはチケット3~5枚(300円~500円相当)の価格帯で設定される予定となっております。

また、当日ご用意する食べ物の数につきましても、過去の実績などを参考として各団体により設定されることとなります。

食べる場所についてですが、「B-1グランプリin明石」は、明石公園と明石市役所周辺地域が会場となります。

明石公園では、既存の公園のベンチや空きスペースで飲食いただけるのに加え、陸上競技場と野球場の観覧席を飲食スペースとして開放する予定としております。

また、明石市役所周辺地域においても、詳細は未定ですが、飲食スペースを設置する予定にしておりますので、このような場所をご利用いただきながら、ご当地グルメを楽しんでいただければと思います。

よろしくお願いいたします。

(市制施行100周年記念事業推進室/078-918-5280)

→目次へもどる

 8 大窪中公園に関して

大窪中公園の現状は、グランド部分に雑草が生え、犬の糞が放置されたままになっています。

植栽の手入れは年2回されており、遊具の取り換えは2019年春に施行されました。

これに対し、グランド部分は手をかけていない。

グランド部分の改修をしてください。

犬の糞の放置に関して、動物センターに相談を実施し、職員が現地調査を実施しました。結果は未確認です。

回答

犬の糞の放置につきましては、あかし動物センターが現地調査を行い糞を確認しております。

パトロール時に犬の糞放置しないよう、状況に応じて放送で地域に呼びかけることで対応しております。

また、公園内における啓発としては、引き続き看板にて行います。

既に看板が複数ありますが、草が繁茂しており、見えづらくなっている看板があったため、園内の清掃と合わせて、除草を実施します。

遊具については、老朽化が進行し、機能が果たせなくなれば、公園利用の状況に応じて取り換え等を実施しております。

園内の植栽は、要望を頂きましたら現地を確認し、必要な場合は、高木は複数年に1回程度、低木は1年に1回程度を目安に剪定しています。

なお、清掃につきましては、状況に応じて実施します。日常の清掃や除草など、身近な公園の維持管理を目的として結成された公園愛護会がある公園については、公園愛護会に可能な範囲で清掃、除草にご協力いただいております。

これからも市民の皆様に安全安心で快適に公園を利用していただけるよう努めてまいりますので、ご理解ご協力いただきますようお願い申し上げます。

(都市整備室緑化公園課/078-918-5039、環境室あかし動物センター/078-918-5797)

→目次へもどる

 9 スケートボードについて

2020年度の東京オリンピックの新種目となったスケートボードですが、明石市内ではスケートボード禁止の表示ばかりで公園や広場などではできません。

二見の海浜公園に練習場がありますが、路面の状態が悪くガタガタであり、狭く2人以上では練習できません。

また、駐車場からも遠く休憩するにも屋根などもないので夏は厳しいです。

希望としては路面の整備をお願いしたいです。

さらに、近隣の市にスケボーパークが出来ているのをみるとあの規模のパークが明石にもあるとありがたいし、オリンピックの影響でこれから始めたい人にも良いと思います。

回答

明石海浜公園内にあるスケートボード場については、愛好者の方に満足いただけるようなレベルではないものの、スケートボードが楽しめる場所が少しでもあればとの要望や意見をもとに、今から18年ほど前に設置したものです。

敷地が狭く、路面も荒いとのご意見もありますが、位置付けとしては、公園内のベンチや遊具などと同様に、誰でも利用できる公園の施設のひとつですので、各自で安全にご留意いただき、譲り合ってのご利用をお願いしています。

現状を確認した上で、修繕等の必要があれば対応を検討していきます。

明石市には、400か所以上の大小さまざまな公園があり、より幅広い多くの市民が、安全で安心して公園を利用することができることに重点を置いて、公園の整備や維持管理を行っています。

現状、こうした方針や財政状況を勘案しますと、近隣市と同様な規模のスケートボードパークを新設することは、非常に困難な状況です。

(都市整備室緑化公園課/078-918-5039)

→目次へもどる

 10 幼稚園の待機児童対策のついて

先日、ニュースで市立幼稚園の給食が開始される旨を知りました。

待機児童の解消の一環とのことでした。

現在、子が明石市立幼稚園に通っており、預かり保育も利用しています。

そこで感じたことですが、預かり保育の人数は毎回とても少ないです。

さらに今年から始まった三歳児保育の就業枠の園児も少ないと聞きます。

幼稚園は保護者が参加する行事が非常に多く、PTAや、園行事など保護者がすることが多すぎます。

これでは就業者は幼稚園に預けようとしません。朝の預かり保育ですが8時からでは、仕事に間に合いません。

就業者向けにするのであれば、保育園と同じ開始時間にするべきです。

幼稚園がいくら就業枠を設けようと、給食を開始しようと待機児童は解消されないと思います。

回答

明石市の公立幼稚園では、幼児教育を進める中で保護者の関わりを大切にしており、様々な行事を通じてこれを行っております。

しかしながら、幼稚園を利用されるご家庭のニーズも時代とともに多様化してきており、ご指摘の旨につきましても、今後、多くの方のご意見を踏まえ、工夫を図っていく上で参考にさせていただきたいと考えております。

朝の預かり時間につきまして、7時台の送迎を希望される方がいらっしゃると思いますが、保育所の登園時間で多い時間帯は、8時台となっており、全ての保育所ニーズをカバーする形ではございませんが、こういった時間でも可能な方に利用していただきたいと考えております。

子育て世帯のニーズの動向に注視しながら、幼稚園の預かり保育時間の検討の際には、頂戴したご意見を参考にさせていただきたいと考えております。

(こども育成室/078-918-5149)

→目次へもどる

 11 ハイツ南側の生ゴミ不法投棄

空き地の草むらに、大量の生ゴミが不法投棄されています。

その他、空き缶もたくさん投げ捨てられています。

生ゴミが長いこと掃除されずに、ゴミが増える一方ですので、掃除してください。

回答

土地又は建物の占有者(占有者がない場合には、管理者)は、その場所の清潔を保持する事となっており、管理者の手で、廃棄物が投棄されないような対処や、清掃などの管理を行う必要があります。

通報のありました場所について、それぞれの管理者に不法投棄があることを知らせ、清掃等の管理を行うよう促します。

(環境室収集事業課/078-918-5780)

→目次へもどる

  12 天文科学館における駐車場警備員の件

休日に市立天文科学館に行ったのですが、駐車場に警備員が5人もいました。
ほとんどの警備員が車が出入りしていても私語をしているだけです。

住民税があのような形で浪費されていると思うと決して良い気はしないです。

迅速に改善を求めます。

回答

当館の駐車場は、敷地から道路を挟んだ向かい側にありますが、横断歩道がないため、車で来館された方は、道路を横断せざるを得なく、交通事故の発生を防ぐためにできるだけの対策を取る必要があります。

そのため、警備員を通常より多く配置し、細心の注意を払いながら歩行者や駐車車両の誘導、安全確保にあたっているところです。

警備員の配置人数につきましては、過去の入館者数をもとに、平日は2名、日曜日は3名、来館者が多く見込まれる日については5名ないし6名とし、来館者が安心、安全にご利用いただけるよう、人員配置を行っています。

また、警備業務につきましては、民間業者に委託をしており、常に連携をとりながら、適正な運営管理に努めているところでございます。

なお、ご指摘のとおり市民の皆様からお預かりしている大切な税金ですので、無駄のないようしっかりと心がけているつもりでございます。

今回は何よりも大切な安全管理に関わる支出と考えておりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。

今後、いただきましたご意見をもとに委託業者とも共有を図り、さらなる効率化も含めたより良い駐車場運営を行いたいと考えていますので、併せてご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

(産業振興室天文科学館/078-919-5000)

→目次へもどる

13  幼稚園の運動会開催時期について

以前もよりも夏の暑さが酷くなり、また秋の中盤でも暑さの残る年が多いように感じます。
現在、運動会のあとに音楽会という順であるかと思いますが、これを逆にすることはできないでしょうか。
暑い時期に屋内で音楽会の練習をし、気温が下がってから運動会でも良いと思います。ご検討よろしくお願いいたします。

回答

夏の暑さが厳しさを増す中、園児の体調管理に配慮した行事の実施は大変重要と考えております。

その方法として、いただいたご意見のような方法もあるかとは思いますが、運動会を1学期に実施している園もございますし、音楽会も園によって実施時期は異なります。

また、他の行事(秋の遠足やクリスマス会、生活発表会、その他地域行事など)との兼ね合いもあり、園ごとに細かなスケジュール調整の上で実施しているところでございますので、実施時期の調整にも限りがあります。

運動会の準備や実施にあたりましては、時期に関する一定の配慮と園児の体調管理に十分配慮しながら、また、テントを張るなどの対策もとりながら実施してまいりたいと考えております。

(こども育成室/078-918-5149)

→目次へもどる

14  公立幼稚園3歳児保育の一般枠、就労枠について

公立幼稚園の3歳児保育を開始していただき、娘が喜んで通っております。

私が妊娠中なので検診や出産準備、夏休みなどで預かり保育にもお世話になってきました。

10月からは全国で幼児教育が無償化されることに伴い、保育の必要性の認定を受けることで予定日からしばらく預かり保育料も無料になると知りました。

ところが、預かり保育の無料を適用するためには、3歳児は就労枠での利用に変更する必要がある、無料になる期間以降は就労枠から再び一般枠に移る必要があり、その際に別のお子様が入園希望で待機していた場合、娘は退園
になる可能性があると市役所より説明がありました。

せっかくの無償化ですが、娘を退園させたくないので申請を躊躇しています。

保護者が働いているため就労枠で入園しているお子様も、保護者が退職された場合退園せざるを得ない状況になるのかなと思いました。

3歳児に定員があるのは理解していますが、既に通園している園児が就労枠の要件から外れても、退園しなくても済むような制度にして欲しいです。

回答

明石市の公立幼稚園3歳児保育は今年4月より全園で実施していますが、希望されるすべてのお子様を受入れることはできず、定員を設けさせていただいています。

3歳児の就労枠・一般枠に待機児童がいる場合は他方の枠への変更は自由にはできません。

入園が叶わず、お待ちいただいている方がいる状況では就労枠・一般枠の変更に制限があることに、ご理解いただきますようお願いいたします。

また、10月以降、国の無償化がスタートし、妊娠・出産の要件で利用を希望される場合は、就労枠へ移らずに無償化の申請ができることになりました。

これにより、公立幼稚園3歳一般枠の方が一般枠のまま、退園の心配をすることなく、無償化を利用することが可能となりました。

(こども育成室/078-918-5149)

→目次へもどる

 15  望海浜公園での犬の放し飼いについて

最近、散歩に来た女性が小型犬二匹を望海浜公園で放し飼いするようになりました。

私は2歳の子をつれて遊具のところにおり、犬が子供に突進してきて飛びつきました。

怖くて私にしがみつく子どもの周りを犬はなめまわしたりとびついてきました。

私は飼い主を見ましたが目を合わさず犬に「そっちいかないよ」と言うのみ。

遊具のあたりに放し飼いするので非常に迷惑です。対策をお願いします。

回答

公園を利用された際、ご心配をおかけいたしまして申し訳ございません。

当公園内で犬を散歩させることにつきましては可能であります。

ただし、ご指摘のありました公園内で犬を放すことは、兵庫県の「動物の愛護及び管理に関する条例」により禁止されています。

犬を放されているのを見かけられました、遊具の周囲に啓発看板を設置させていただきます。

また、当公園には、公園管理事務所があり、犬の放し飼いを見かけたら注意するよう伝えました。

今後も犬の放し飼いを見かけるようであれば、望海浜公園管理事務所(922-6285)または緑化公園課(918-5039)までご連絡いただきますようお願いいたします。

これからも市民の皆様に安全安心で快適に公園を利用していただけるよう努めてまいりますので、ご理解ご協力いただきますようお願い申し上げます。

(都市整備室緑化公園課/078-918-5039)

→目次へもどる

 16  幼稚園の制服について

夏服の半袖体操着なのですが、綿素材なのは良いのですが首まわりが詰まったデザインで子供が脱ぎ着しにくいですし、生地も厚めでとても暑そうです。

夏でも涼しそうな体操着に変更していただきたく思います。

回答

制服の体操服上下とスモックは各幼稚園で選定していますので、体操服のデザインや生地なども園により様々です。

お子様の体操服などについてのご意見・ご要望は直接利用園にお伝えいただければと思います。

(こども育成室/078-918-5149)

目次へもどる

17  藤江カイヅカ公園の垣根の伐採について

藤江カイヅカ公園において、先日剪定作業が行われました。
公園の東側にカイヅカイブキの垣根がありましたが、この度一本残らず伐採されました。

この垣根は、公園と隣の駐車場を分ける役割をしていました。

公園にとっては、子供の駐車場への飛び出し防止、排気ガスの侵入防止、駐車場にとっては、ボール等の越境防止の役割がありました。

また、藤江地区の住民にとって緑豊かな憩いの場としても機能していました。。

非常に残念です。緑を回復させてください。

回答

ご存知のとおり、当公園の東側には生垣としてカイヅカイブキが群生しておりました。

当カイヅカイブキは傾いて生えており、その大半が公園の敷地を越えて隣地へ越境していたため、地域から適正に管理するよう要望があったところです。

そのため、専門業者に確認したところ、越境部を剪定すると樹木の半分が葉のない状態となり、新たに新芽が出なくなるとのことでした。また、樹木も成長し非常に込み合い過ぎており、他の樹木にとっても生育上良くない状況であったため、そうした状況を地域に説明し、やむを得ず伐採することといたしました。

公園からのボールの飛び出し等については地域と調整し、注意喚起の啓発を行うこととしております。今後については、公園の利用状況を踏まえ適切に対応していきたいと考えています。

これからも市民の皆様に安全安心で快適に公園を利用していただけるよう努めてまいりますので、ご理解ご協力いただきますようお願い申し上げます。

(都市整備室緑化公園課/078-918-5039)

→目次へもどる

18  明石港砂利揚場について

明石市役所近くの砂利揚場についてです。

以前、商業施設にするという新聞記事を目にしましたが、その後砂利揚場が廃止される様子がありません。

計画が変更になったのであれば、市民に何も説明がないのはどうしてなのでしょうか。

商業施設になるのを楽しみにしていたので、何か今後の計画を提示いただけると嬉しいです。

回答

明石港東外港地区いわゆる砂利揚場については、兵庫県が管理する港湾であり、兵庫県が所有している土地です。

砂利揚場については、本年6月の兵庫県議会において「砂利揚場の廃止については、既に使用者から合意を得ている状況である。」と答弁されております。

なお、砂利揚場廃止後に再開発を実施する考え方に変更はないと聞いております。

再開発については、兵庫県が2018年3月に「明石港東外港地区再開発計画」を策定し、現在、民間活用を前提に、事業者公募に向けて取り組んでいるところであり、公募で事業者が提案する事業計画等を審査し、事業者を選定した後に公表されると聞いております。

明石港砂利揚場の廃止及び再開発計画については、兵庫県土整備部土木局港湾課計画振興班に問い合わせていただきますようお願いいたします。

(都市開発室都市ビジョン担当/078-918-5283)

→目次へもどる

19  保育園運営時間について

私も主人も遠方に就業しておりますので、7時に保育園に預けると本当にギリギリです。

落ち着いて就業するためにも、朝、料金が発生しても15分でも30分でも早く保育園で預かってもらえるとありがたいです。ぜひ検討していただきたいです。

回答

明石市の認可保育施設では、早朝の園児の受け入れ開始時間を7時からで統一させていただいております。

社会や企業の子育て家庭に対する理解が進み、勤務時間が柔軟になっていること、7時以前に出勤する職員の確保が困難であること、子どもにとって負担であること、といったことから、市として早朝の園児の受け入れ開始時間を早めることは、予定しておりません。

ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

(こども育成室/078-918-5149)

→目次へもどる

20  JR明石~西明石間新駅設置

毎日明石駅までは神姫バスを利用していますが、175号線を走るバスはほぼ定刻通りに運行しておらず、かなり不便に感じます。

また、土日祝は明石駅発の終バスが平日より1時間も早いので、バスのダイヤにより色々な行動が制限されます。

中途半端にバス待ちをしなければならないことも多く、JR明石から西明石間に駅があれば少し遠くても家まで歩いて帰れるのにといつも感じます。

以前に新駅の話が出て立ち消えになってしまいましたが、この区間は距離も長めだと思いますし、住民も多く大きな企業もあります。

普通列車のみの停車で構わないので、両駅のちょうど真ん中あたりに新駅設置を強く望みます。

回答

JR明石駅―西明石駅の新駅についてですが、平成24年2月に報告されたJR新駅構想研究会の検討結果を踏まえ、市としては、山陽電鉄西新町を含む周辺駅の利用者の減少や商業の分散化等、地域の生活環境に及ぼす影響が懸念されることから、同駅の整備を今後の課題と位置づけ、今のところ、具体的な検討に至っておりません。

JR明石駅の再開発事業や、山陽電鉄西新町駅の周辺整備が完了したことから、今後、同地域の生活環境に及ぼす影響や、JRの他の駅の動向などを踏まえながら、関係者間で意見交換を行っていきたいと考えております。

以上で回答とさせていただきますので、何とぞご理解賜りますようお願いいたします。

(都市整備室都市総務課/078-918-5037)

→目次へもどる

21  幼児の利用する公園での除草剤

すべり台と砂場、水道施設のある小さな公園があります。

この公園で、「除草剤」と表示された袋を携帯して、公園を清掃している光景を目撃しました。

この公園には、保育園児が多数遊びに来ています。

除草剤を散布した標識や散布範囲を示すロープ等柵はなく、危険だと思います。

幼児は、拾った石を口にしたり、砂埃を吸います。

公園での除草剤使用については管理者に対して指導が必要かと思います。

除草剤を使用しないことを原則とし、やむを得ず使用する場合は、散布の掲示をするとともに、必要に応じて、柵を設けるなどして危険を報せることが肝要かと思います。

回答

ご指摘いただきました公園につきまして、ご指摘の通り、本年5月頃にも低木の一部に薬品を使用されていると通報がありました。

当公園では公園愛護会が日頃より公園の清掃や除草をしております。

当公園愛護会に確認いたしましたところ、公園愛護会では除草剤の使用は行っていないとのことでした。

また、当公園に隣接している3自治会にも聞き取りを行ったところ、いずれの自治会においても除草剤の使用は行っていないとのことでした。

公園愛護会とそれぞれの自治会へ公園での除草剤の使用は禁止していることと、除草剤を使用されている人を見かけたら市へ連絡するように伝えているところです。

また、当公園に除草剤の使用について、看板設置により啓発を行います。

これからも市民の皆様に安全安心で快適に公園を利用していただけるよう努めてまいりますので、ご理解ご協力いただきますようお願い申し上げます。

(都市整備室緑化公園課/078-918-5039)

→目次へもどる

22  幼稚園給食

来年度9月から幼稚園でも給食が始まるので、嬉しく思います。

しかし、先生たちの給食の配膳等の負担が増えるのではないかと心配です。

それにより、子供たちに影響が出てくるのも困ります。

よって、補助の先生の増員をお願いしたいと思います。

回答

意見いただきましたとおり、給食配膳などの準備のために園児への対応が不十分にならないよう体制を整えるなど、幼稚園での給食実施に向けて、現場の職員と協議をすすめながらより良い形で実施したいと考えております。

→目次へもどる

23  公園の植物の草刈りについて

先日、魚住北公園で植物の草刈りがありました。
大きな機械の音がし、辺りは草刈りで舞った草やホコリで白くなっておりました。
風がある日でしたので、慌てて洗濯物を取り込みました。
車が真っ白になりました。
事前にお知らせもありませんでした。
草刈りなど近隣に迷惑がかかりそうな場合は、隣接する住宅に草刈りがあるなど知らせるべきではないでしょうか。

回答

ご指摘の草刈りについて確認したところ、9月19日木曜日にエンジン式の草刈り機を用いて作業をしており、大きな機械の音はその音のことかと思われます。

これまでも飛散防止には注意を払っていたところですが、今後も引き続き、風が強く周囲にほこりなどが飛散することが予想される時には作業を行わないなど、周辺環境に十分に注意して作業を行ってまいります。

今後も市民の皆様に安全安心で快適に公園を利用していただけるよう、努めてまいりますので、ご理解ご協力いただきますようお願い申し上げます。

(都市整備室緑化公園課/078-918-5039)

→目次へもどる

24  大久保町環境整備してください

ハイツの裏の水路の掃除をしてもらえませんか。

雨の日に溝が溢れそうで怖いです。

回答

お問い合わせのありました範囲について、10月4日金曜日に水路の清掃・草刈りを実施しましたので報告いたします。

(道路安全室道路整備課/078-918-5034)

→目次へもどる

お問い合わせ

明石市政策局市民相談室

兵庫県明石市中崎1丁目5-1

電話番号:078-918-5050

ファックス:078-918-5102