ホーム > 市政情報 > 広聴制度 > 市民提案箱 > 意見と回答 > 令和元年8月 意見の要旨と回答

ここから本文です。

更新日:2019年11月28日

 令和元年8月 意見の要旨と回答

  1. PTAへの任意加入の周知を学校に徹底させてほしい
  2. 不妊治療助成金の所得制限について
  3. 市民税の減免について
  4. 施設のメンテナンス
  5. 朝霧駅周辺における喫煙
  6. 保育園の新設について
  7. ゴミステーションの改善要望
  8. 留学・ボランティア活動などについて
  9. 要望・確認(野々池貯水池)
  10. 要望・確認(亀池貯水池)
  11. 要望・確認(バス停留所)
  12. 助成金制度についての要望
  13. 明石商業高校野球部の活躍
  14. 要望・確認(黒星池)
  15. 上が池公園での草野球
  16. 大久保駅前の公衆衛生について
  17. 山手台1丁目南緑地の除草、剪定について

 1 PTAへの任意加入の周知を学校に徹底させてほしい

PTAは任意団体なのに、まるで学校の組織の一部のように扱われています。
PTA会費も学校からまとめて口座引き落としされているし、学校長や園長の連名で発行された手紙を受け取っている現状です。
PTAが学校とは別の任意団体である事と、入退会自由であることを学校からも保護者に通達するよう、明石市内の幼稚園、小学校、中学校で統一してほしい。

回答

PTAは、児童・生徒の保護者と教職員で構成する自立的な組織であり、互いに連携し、協力しながら家庭や学校、地域での教育の振興に努め、子どもたちの健全な育成を図ることを目的として活動している団体です。

明石市におきましても、全ての学校・幼稚園にPTA組織があり、子どもを取り巻く社会環境が変化している中、学校・家庭・社会の懸け橋として、様々な活動をしております。

教育委員会としましても、長年にわたる活動実績を持つPTA活動の重要性を認識するとともに、関係者の皆様のご尽力に深く感謝し、また、保護者の皆様におきましても、PTA活動へのご理解とご協力をお願いしているところです。

一方で、PTAの運営は、それぞれのPTAにおいて自主的に行われるものであり、教育委員会はその活動に対して、技術的な助言のほかは干渉することができないこととなっております。

個人情報の保護に関する法律の改正により、平成29年5月からPTAにおいても、法の規定に基づき個人情報を取り扱うことが必要となったことから、明石市連合PTAが中心となり、個人情報の取扱いに関する同意の確認、新入生への入会確認の手続き等について、順次取組みを進めているところです。

また、PTA会費につきましては、PTAからの委任により学校園が学校徴収金等とともに引き落としを行っておりますが、個人情報の取扱いに関する対応の中で、市内統一の書面による委任手続きを行うこととしております。

教育委員会としましては、明石市連合PTAと協力、連携しながら、より適切なPTA活動がなされるよう努めてまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。

(青少年教育課/078-918-5057)

→目次へもどる

 2 不妊治療助成金の所得制限について

不妊治療を行っていますが、現在結果が出ない状況です。
夫婦共働きの為、730万の所得制限を越えており、助成金も受けることができません。
神戸市では所得制限を撤廃しているので、助成を受けることができ、少しは助かるのになと残念に思っております。
不妊治療に関しても所得制限をなくし、少しでも治療を継続しやすい環境を整えてほしいです。

回答

特定不妊治療に対する助成は国の制度に基づくもので、国と明石市が助成額の半額ずつを負担する制度です。

支給要件に所得制限がありますが、ご指摘のとおり、政令指定都市である神戸市は市独自の制度として、合計所得730万円以上のご夫婦にも国の制度の半額を助成しています。

本市が中核市になり助成を実施することになった平成30年度は、兵庫県が助成していた平成28・29年度を上回る助成件数・助成額となっておりますので、所得制限の緩和等については現状としては難しく、慎重に検討してまいりたいと考えております。

不妊に悩む方、子どもをほしいと願う市民の皆様がその希望を叶えることができるよう、国の制度も踏まえた支援策の充実に向け検討を行ってまいります。

(あかし保健所保健総務課/078-918-5414)

→目次へもどる

 3 市民税の減免について

育休中のため市民税の減免請求をしましたが、当該年度のみの取り扱いのため出来ませんでした。

育児に専念しているため、当該年度に自分の給料がどの位下がるかなど気にしておらず、源泉徴収も自分から職場に請求しないと分からないのに、当該年度の確定していない状況で申請しなければならないのは納得できません。

3月末までで締め切るのは市としてどのような考えがあるのか、近隣都市と比較して教えてください。

配偶者特別控除については、5年前まで遡れると聞き、そのような措置をとってもよいのではないか。

また、知っている人しか得をしないというのもどうかと思う。
当該者に通知くらいあっても良いのではないか。

回答

減免につきましては、地方税法第323条の定めるところにより、明石市では、市税条例、施行規則により減免制度を設けております。減免は、条例、規則により規定されるため、各市において要件や期限は異なっており、近隣他市における申請期限につきましては、「納期限まで」としているケースが多く、「納付期限前7日まで」、「当該年度3月末日」等多岐に渡っております。

所得の激減による減免につきましては、本来、本年中の所得が確定した翌年1月の申告を持って申請を受けるべきところではございますが、育児休暇等で所得の見込み額が確定できる場合には、本年中の所得が確定前でも随時減免の申請を受付ております。

見込み額が確定できない場合については、翌年3月までには源泉徴収票の受領や確定申告等により所得を確定し申請が可能であることから当該年度の3月末日を申請期限と定めています。

また、個人市・県民税は、所得税の源泉徴収制度とは異なり、前年の所得に対して課税される制度となっておりますので、税負担の公平性を確保する観点から、納付時期の所得状況などにかかわらず納めていただくことが原則です。減免制度はあくまで例外的な措置であり、当該年度の担税力を判断し適用すべきものであることからも当該年度の3月末日を申請期限と定めています。

当該者への通知につきましては、減免の趣旨において、「徴収猶予又は納期限の延長によっても、到底、納税が困難であると認められる場合、納税義務者の申し出により、地方税法の減免規定に基づく行政処分によって納税義務を軽減又は消滅させるもの」としており、休職等の理由だけで一律に減免を適用できるものではございません。

また、納税者の個々の担税力は異なり、実情を把握して個別に通知を行うことはできかねますので、納税通知書に「市民税・県民税についてのお知らせ」を同封し、減免制度や期限について記載させていただいております。

何とぞご理解賜りますようお願いいたします。

(税務室市民税課/078-918-5013)

→目次へもどる

 4 施設のメンテナンス

大蔵海岸西端、大蔵海岸の松林の中にぶら下がり(鉄棒)があります。

いつも利用していますが、雨降りの後、凹んでいる足場に水が溜まって使えません。

足場の所に水が溜まらないようにコンクリートを打ってほしいと思います。

是非よろしくお願いいたします。

回答

大蔵海岸のぶら下がり健康遊具の足元につきましては、ご意見にございますようにコンクリート打設をした場合、土と比較して着地時の衝撃が大きくなり、利用者の膝などに一層の負担がかかります。このため、現時点では少しでも水が溜まらないように土を補充し、経過観察してまいりたいと考えております。

利用者のみなさまに喜ばれるように、引き続き大蔵海岸の管理に努めてまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。

(都市整備室海岸課/078-918-5042)

→目次へもどる

 5 朝霧駅周辺における喫煙

朝霧駅を利用しています。毎朝、いつもドーナツ屋の前あたりで喫煙をしている方がいます。

この辺りは喫煙防止マナーアップ区域に指定されています。

それが伝わってないのであれば誰かが教えるかもっと分かるような看板や掲示をすることが必要だと思います。

自分で注意すると、トラブルになると困るので職員の方にお願いしたいです。

回答

朝霧駅周辺を喫煙防止マナーアップ区域に設定後は、定期的な啓発パトロールにより周知を図っているところではございますが、今回ご意見をいただいたことを受け、ご指摘の時間帯の路上喫煙や歩きたばこの現況を調査のためパトロールを実施し、マナーアップ区域及び、隣接地域で喫煙されている方に、喫煙する場合は駅西側の喫煙所を利用するよう声かけを行いました。

マナーアップ区域の周知については、周辺施設の管理者と調整した結果、9月から施設の目につくところにポスターを掲示いただいております。

また、路面シールの追加設置についても検討をしています。

喫煙防止マナーアップ区域は、市民の皆様に路上喫煙を控えていただくよう、意識啓発するための区域設定であり、区域内の喫煙が禁止行為とはなっていないため、強制的に改善指導することができませんが、今後も、路上喫煙の防止に向けて取り組んでまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

(環境室環境保全課/078-918-5030)

→目次へもどる

 6 保育園の新設について

明石地区の待機児童対策について、数年前から、土地がない、賃料が高いの一点張りで、特に動きが見られません。

市役所の移転候補地に挙がっている場所を保育園には使えないのでしょうか。

市有地や、市が関わっているビルの活用、民有地の取得など積極的にお願いします。

回答

待機児童緊急対策室から待機児童解消に向けた保育所等の整備についてご説明いたします。

明石市では保育所等に入所を希望する人すべてが入所できる環境を整えることは行政の責務であると考えており、3年間で約3,800人の受入枠の拡充を行い、今年度につきましても1,200人規模の受入枠の確保を実施し待機児童解消に向けて取り組んでいるところです。

施設整備を進める地域としては、待機児童が多い本庁地域(明石駅周辺)、西明石地域、大久保地域を予定ですが、その中でも大久保地域は、保育所等の整備に有効な土地の確保が比較的容易なため整備が進んでいる状況です。

一方で、明石駅や西明石駅周辺は既存の住宅や商業施設が密集しており、有効な土地の確保が困難なため整備が進みにくい状況です。対策として、昨年度は公有地を活用して西明石地域に大規模な認定こども園、本庁地域に小規模保育事業所と送迎保育ステーションの整備を行いました。

今回ご意見いただきましたように公有地・公共施設の活用も含めて、引き続き保育所整備を推進していきますが、併せて、建物の一室や狭い土地でも設置でき、通常の保育所整備より比較的早期に複数の整備が可能な、小規模保育事業所(定員19名以下)も推進するなど様々手法により受入枠の拡充を図ってまいります。

明石市に現在お住いの市民の皆さまや、転入されてきた方々に充実した子育て環境を提供できるよう待機児童対策に全力で取り組んでまいりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。

(待機児童緊急対策室/078-918-5267)

→目次へもどる

 7 ゴミステーションの改善要望

ゴミステーションには野鳥対策のネットをしていますが、以下の問題があります。

ゴミの量が多いとき、ネットに隙間ができてしまう。

ネットの隙間からカラス等が侵入しゴミを荒らす。

ネット浮き上がり防止の重り石が、車道側にあり自転車等が踏みそうで危険。

ネットがかけにくい。

特に野鳥によるゴミ荒らしがひどく、ゴミが飛散し不衛生であり、また掃除の手間もある為、改善をご検討いただきたくご連絡いたしました。

改善案として

サッカーゴール形状の枠組を製作し、カーテン状のネットを取り付ける。
プラスチック製のフタ付収集コンテナを設置する。

自治会・ゴミ収集業者との意見もあるかと思いますが、まずは要望意見として提案させていただきます。

回答

ご提案のありましたごみ置場に設置された野鳥対策ネット(以下「ネット」という)の改善のことですが、ネットの設置は地元自治会やごみ置場の利用者等で対応いただいております。

したがいまして、改善が必要な場合は自治会長様にご相談いただくことになりますが、取り急ぎ、提案いただきましたご意見について回答させていただきます。

まずは、サッカーゴール形状の枠組みにネットを取り付ける案ですが、間口の高さ・幅ともに2m以上開放できるもので、強風で飛ばされないようしっかりとしたものを、自治会の負担で作製していただく必要がございます(実際に強風に煽られて飛ばされた事例があります。被害が発生した場合、設置者である自治会の責任が問われる可能性があります)。

次に、プラステック製のフタ付き収集コンテナの設置でございますが、このようなタイプは中身が隠れてしまうこともあり、ごみ収集日以外の日にごみが排出されて環境衛生上の問題が生じることや、収集効率の点からも本市ではお断りしています。

ごみ置場における野鳥対策でございますが、市内には約4,000ヶ所以上のごみ置場が設置されており、様態は様々ですので、一度、自治会長様を経由してご相談いただければと存じます。

何とぞご理解賜りますようお願い申し上げます。

(環境室収集事業課/078-918-5780)

→目次へもどる

 8 留学・ボランティア活動などについて

姉妹都市などに中高生を派遣するプログラムを作って欲しいです。

他市ではやっているところがあるみたいで、無償で派遣していただきたいです。

国際交流や明石のいいところを伝えることなどに重点を置き、海外で活動したいです。

また、中高生のボランティア団体を作って欲しいです。

IAC(インターアクトクラブ)のような感じで地域のイベントの運営や、災害復興支援ボランティアをしたいです。

中高生が参加できるボランティアをもっと募集して欲しいです。よろしくお願いします。

回答

姉妹都市等との国際交流につきまして、本市では、姉妹都市であるバレホ市(アメリカ合衆国カリフォルニア州)や、友好都市である無錫市(中華人民共和国江蘇省)をはじめとする諸外国との国際交流事業に取り組んでいます。

中高生の国際交流事業としては文化やスポーツを通じた相互交流を促進しており、明石市からバレホ市や無錫市への青少年団の派遣や、両市の青少年団の受け入れを行っております。

受入の際には、自由に話せる交流会を設けるなど中高生が積極的にお互いを知り、国境や言葉の壁を越えた国際理解が深まる機会となるような国際交流事業を実施しております。

これまでに吹奏楽やサッカー、ジャズダンス、バスケットボール等様々な分野での交流を行っており、今後も幅広い分野での交流を行っていきたいと考えておりますので、どうぞご理解ご協力ほどよろしくお願いいたします。

(文化・スポーツ室文化振興課/078-918-5607)

 

ボランティアにつきましては、詳しくお話をお伺いしたいと思いますので、明石市社会福祉協議会にご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

明石市社会福祉協議会 地域支援課 地域福祉係

TEL:078-924-9105

メール:s-tsujimoto@akashi-shakyo.or.jp

→目次へもどる

 9 要望・確認(野々池貯水池)

野々池貯水池の各階段周辺の除草作業をお願いします。

年2回の定期除草では、階段周辺は生い茂った雑草が成長し過ぎて、多くの利用者にとっては鬱陶しい状態です。

剪定除草業者への年2回別途契約ではなく、1年間の契約にし、その期間内に数回の除草及び剪定作業にすることはできないのでしょうか。

不可能ならば、年2回以外の除草作業は市職員が直接行ってください。

野々池貯水池の明石南高校前にあるたこバスのバス停付近及び、そのバス停少し東の貯水池歩行者入り口通路から沢野1丁目側貯水池階段入り口までの歩道の雑草の除草、その上の貯水池の斜面の除草をお願いします。

バス停付近は雑草が多くバスの昇降に差し支えがあります。

回答

貯水池周辺の除草剪定作業は、夏季および冬季に除草剪定業者により行うとともに、年間を通して貯水池の維持管理業者も行っております。

野々池貯水池につきましては、本市の「水がめ」ともいえる貴重な水源であり、その性質から厳重にされるべきものであります。

市民の皆様にはウォーキングやジョギングを通じて親しんでいただいておりますが、施設警備を実施したうえで最低限の開放としております。

このような防犯上の事情から、「水がめ」の安全が確保できるよう除草や剪定をさせていただいておりますことを、ご理解の程、よろしくお願いいたします。

(水道局浄水担当/078-918-5068)

 

道路整備課では、通行に支障のないよう道路の維持管理に努めておりますが、市内一円を管理しており、この度ご連絡頂いたように管理が行き届かない場合もあります。

こうした通行に支障が生じた場合は、ご連絡頂ければ対応いたします。

ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

※道路担当部分の対象箇所については、8月30日に除草済

(道路安全室道路整備課/078-918-5034)

 →目次へもどる

 10 要望・確認(亀池貯水池)

亀池貯水池の街路灯が不安定で点いたり消えたりしています。
亀池貯水池の全ての街灯の電灯色について、全灯改善してください。防犯面から考えても、離れた場所からは人が見づらいので不審者に気付きにくいです。

野々池貯水池の昨年台風被害があった後取り替えられた2ヶ所相当の製品及び照度にしてくださいますようお願いします。

回答

亀池貯水池周辺の外灯設備ですが、老朽化に伴う改築更新を計画しております。

防犯上からも早急な施工を目指しておりますので、ご理解の程、よろしくお願いいたします。

(浄水担当/078-918-5068)

→目次へもどる

 11 要望・確認(バス停留所)

バス停留所について、分かりにくいので、4方向からバス停がわかるような色で大きめの看板を設置して欲しい。

高さも高くし、少し離れた場所からでもわかるようにしてほしい。

停留所には、周辺にどのような施設があるかを明示した周辺地図も設置して欲しい。

また、時刻表の文字サイズを大きくし、誰もが裸眼で読めるようにして欲しい。ルート表示もわかりやすくして欲しい。

たまたま通りがかった人でも、バスを利用しやすい環境にして欲しい。

できれば、どの停留所にも直射日光よけ、雨よけの屋根と椅子を設置して欲しい。

このように改善すれば、バス利用者も少しは増えるのではないだろうかと思います。

回答

バス停看板の拡大及び設置する高さの調整、デザインの変更等につきましては、車道との間隔や歩道の幅員などバス停周辺の環境、安全性、経費面等を考慮しながら今後の検討課題とさせていただきます。

バス停周辺地図につきましては、主に鉄道駅周辺等の交通結節点におけるバス停を中心に整備しております。

また、当市都市総務課と市内バス事業者で作成しました「あかし公共交通マップ」を、神姫バス駅前案内所等で配布しているほか、当市ホームページ内にも掲載しておりますので、併せてご活用いただければと存じます。

時刻表の文字サイズやルート表示等の見直しにつきましては、よりご利用いただきやすいものに改善できるよう努めてまいります。

さいごに、バス停上屋およびベンチの設置につきましても、歩道の幅員をはじめとしたバス停周辺の環境や、設置および維持管理に係る経費面等を考慮し、今後の研究課題とさせていただきたく存じます。

なお、このたび頂戴しましたご意見につきましては、市内バス事業者へも情報提供させていただきます。

以上で回答とさせていただきますので、何とぞご理解を賜りますよう宜しくお願いいたします。

(都市整備室都市総務課/078-918-5035)

→目次へもどる

 12 助成金制度についての要望

雨水タンクの設置について、近隣のほとんどの自治体で助成金があるのに、明石では数年前に廃止されたと知りました。

エコが叫ばれ、ますます災害への備えが必要になっている昨今ですので、是非復活させて頂きたいです。宜しくお願いします。

回答

雨水貯留タンク助成については、平成22年度から3か年で222件の助成を行い、雨水貯留タンク設置促進には一定の目途がたったことから、廃止しています。

ご要望の助成制度につきましては、財政面からも復活は困難な状況にありますので、ご理解賜りますようお願いいたします。

(下水道室下水道総務課/078-934-9620)

→目次へもどる

13  明石商業高校野球部の活躍

明石商業高校が全国高校野球選手権大会で、優勝、或いは準優勝した場合やベスト4で終わった場合でも、明石天文科学館や、明石城天守閣から「優勝おめでとう!」、「来年は優勝だ!」、「大健闘ベスト4、おめでとう!」などの大きな垂れ幕を下げるように強く求めます。

電車の車窓からよく見え、今、全国的に高く評価を受け、注目を浴びる明石市政の宣伝にもなります。

回答

明石商業高校野球部の応援ありがとうございました。

残念ながら決勝進出とはなりませんでしたが兵庫県代表として大健闘してくれたことは市民、県民として、とても嬉しく思っております。

さて、横断幕等の設置についてですが兵庫大会を優勝し甲子園出場を決めた際に市の施設である天文科学館や市役所、明石駅南のパピオスあかし等で横断幕等を設置し、市をあげて応援してまいりました。

また、甲子園大会において決勝に進出した際にはそれを祝う新たな横断幕等の設置を準備していたところであります。

今回は惜しくも準決勝で敗退しましたが、次回、甲子園大会において決勝進出したあかつきには、市の施設に限定されますが、横断幕等の設置を進めたいと存じます。

また、野球部以外の部活動においても全国大会で活躍しており、そちらも併せて応援していただければ幸いです。

(明石商業高等学校事務局/078-918-5950)

→目次へもどる

14  要望・確認(黒星池)

鳥羽の黒星池から鳥羽方面の田畑に引いている水があまりにも悪臭がするので、直ぐにでも池の水を浄化してください。

ここ、5年から10年くらい毎年6月末くらいから悪臭が続きます。

また、その黒星池から鳥羽方面の田畑に引いている水は、10年以上前は、稲を植えられた頃から刈り取り近くまではほぼ毎日、早朝から夕方近くまで水が流れていましたが、近年は一週間に1回も流されていないようです。

6月頃に市の下水道課の方が用水路を清掃しているのに数日後から、藻のようなものが繁殖してごみなども絡まり、臭く水も黒いようです。

以前は透き通り鮒や皮エビなどもいました。

10年くらい前に池の改修工事をされた時、池にあった缶やペットボトルのごみだけではなく自転車や家電製品をそのままの状態で水を張っていました。

工事業者あるいは財産区の方々はどういう気でいるのでしょうか。

黒星池に、「ため池を守りましょう。この黒星池は、管理について兵庫県知事、兵庫県土地改良事業団体連合会長より優良ため池として表彰されました。平成28年3月」と書かれた看板があります。

工事期間中、視察されたのでしょうか。当時確認もされていたのか疑問です。

また、黒星池の通路の舗装をし直してください。相当傷んで歩きにくいです。宜しくお願いします。

回答

黒星池は、市街化区域に存する農業用「ため池」であり、「財産区」という地域共有の財産で長い年月にわたり水田農業を支えてきており、地元の農業者の方々が管理されています。

平成17年から19年度の県営事業により、ため池の利活用保全施設として周回道路や親水護岸などが整備され、地元と市で保全管理を行っております。

下流水路の悪臭についてですが、現地を確認した結果、池の下流水路の一部において、黒く濁った水が滞留し、臭いがすることを確認しました。

池を管理する水利組合によると、各地区の農地へ配水するために、水路を堰き止める必要があり、一時的に滞留する場合があるとのことです。

また、市街化により農地が少なくなっていることから、水を送水する頻度は以前に比べて少なくなっているとのことです。ため池の水が数年前から黒くなっていることも確認しました。

臭いについては、農業者も困っているとのことで、ため池や水路の水質改善については、ため池管理者と市で対策の検討を進めてまいります。

黒星池の周回道路についてですが、整備から10年以上経過しており、舗装や転落防止柵などが経年劣化等により傷んできていることを確認しております。

今後、地域の皆様に安全に安心して利用していただけるように計画的に維持補修を実施してまいります。

黒星池では、地元の農業者などで構成された「黒星池ため池協議会」が、毎年クリーンキャンペーンを開催しております。

農業関係者等、ため池管理者とともに地域の皆様がため池にかかわる機会を設けております。この機会に是非ともご参加いただき、ため池の管理方法、今後のあり方等について、共に考えていただければ幸いでございます。

(産業振興室農水産課/078-918-5017)

→目次へもどる

15  上が池公園での草野球

毎週日曜の早朝6時頃から、上が池公園で草野球をしている大人達がいます。

早朝にもかかわらず近隣の住民に配慮することなく、大声をあげて試合形式の練習をしています。

時には奇声のような声を発している者もおり、常識を疑います。市の方から注意してもらえないでしょうか。

回答

ご連絡いただきまして、当課において定期的に日曜日の早朝より上ケ池公園を利用している団体を特定いたしました。

使用している代表者へ早朝公園を使用する際には、近隣へ配慮をし、迷惑となる奇声をあげないよう指導いたしました。

当課より指導いたしましたが、今後においても同様の騒ぐなどの状態が継続するようであれば、緑化公園課(918-5039)までご連絡いただきますようお願いいたします。

この度は貴重なご意見をいただきありがとうございました。これからも市民の皆様に安全安心で快適に公園を利用していただけるよう努めてまいりますので、ご理解ご協力いただきますようお願い申し上げます。

(都市整備室緑化公園課/078-918-5039)

→目次へもどる

16  大久保駅前の公衆衛生について

大久保駅南側に大量のムクドリがねぐらにしている様子で大音量の鳴き声、大量のフン、そして獣臭で大久保駅周辺の住民は本当に困っています。

病気にもなりかねません。木を切れば一時はいなくなりますが、生えてくると戻ってきます。
根本的解決をお願いします。

回答

大久保駅南側のユリノキについては、8月30日から剪定を予定しておりますので、駅南側付近のユリノキに居ついているムクドリについては、いったん解消されると思われます。

あわせて、大量のフン、そして獣臭についても歩道の清掃を予定しております。

ゆりのき通りのシンボルとなるユリノキについては、今回新たな対策として、剪定時に樹木の高さを少し低く剪定し、ムクドリの動向を引き続き経過観察する方向で検討しております。

ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

(道路安全室道路整備課/078-918-5034)

→目次へもどる

1 7 山手台1丁目南緑地の除草、剪定について

山手台1丁目南緑地の雑草、樹木が生い茂っているので、除草、剪定をしていただきたい。

回答

8月27日に現地確認し、除草の必要性があるものの、剪定については早急性は認められないと判断しました。除草については8月30日に業者へ依頼し、作業は完了しました。

(都市整備室緑化公園課/078-918-5039)

→目次へもどる

お問い合わせ

明石市政策局市民相談室

兵庫県明石市中崎1丁目5-1

電話番号:078-918-5050

ファックス:078-918-5102