ホーム > 市政情報 > 広聴制度 > 市民提案箱 > 意見と回答 > 平成31年2月 意見の要旨と回答

ここから本文です。

更新日:2019年5月20日

 平成31年2月 意見の要旨と回答

  1. 新たな明石市のアピールポイント
  2. 組立体操禁止の要望
  3. 拡幅工事
  4. 公園の安全について
  5. 住民票の発行
  6. 体験保育について
  7. 市長選挙について
  8. 明石クリーンセンターで窓口対応について
  9. 歌披露
  10. 緊急時について
  11. 明石公園のお堀の白鳥について
  12. ボランティアアイドル活動について
  13. 自習室について
  14. 硯町3丁目~付近の通学路
  15. 西明石駅ロータリーについて
  16. 西新町の飲食店の路駐
  17. 美里厚生館周辺道路について
  18. 西明石駅喫煙所について
  19. 江井ヶ島250号線への徒歩移動ルート確保について
  20. 大久保町松陰地区スーパー新設希望
  21. バスについて

  1 新たな明石市のアピールポイント

「G馬場16文キック明石に碑」というタイトルの新聞記事で、ジャイアント馬場さんのお墓に16文シューズのモニュメントが設置され、墓前に故人のイラストが刻まれたことを読みました。

馬場氏の回顧展はすでに名誉市民となった新潟県三条市で「顕彰会記念展」として開催されました。昨年、馬場さんがこよなく愛したホテル東急レストラン「オリガミ」の関連から関東の東急デパートで同種の催し物が行われました。

この機に文化博物館で「G馬場回顧展」行うことを再度提案させていただきます。東急デパートでの催しはたくさんの人が入場したと聞いております。それだけ全国には「全日本プロレスの御大」馬場氏を愛している人がいるということです。

本と魚の棚と「馬場夫妻ゆかりの町」明石を全国的にアピールすることを提案させていただきます。

回答

ご提案のとおり、日本を代表するプロレスラーだったジャイアント馬場さんが亡くなってちょうど20年目にあたる1月31日、墓前にリングシューズの実物大モニュメントと馬場さんのイラストを刻んだプレートが完成いたしました。

以前にもお伝えしましたとおり、本市には大変ゆかりのある重要人物であると認識しております。既に平成31年度の展覧会企画は決定しておりますので、今後、文化博物館等で事業展開していく上で、参考とさせていただきたいと思います。

ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

(文化・スポーツ室文化振興課/078-918-5607)

→目次へもどる

 2 組立体操禁止の要望

国連でも問題視されている組体操。明石市は率先して禁止にしてほしいです。

回答

組体操の実施については、各学校において児童生徒の体力及び演技の内容等、安全面を検討したうえで、学校長の判断で実施しております。

教育委員会としては、組体操を実施する場合は、児童生徒の安全面を最優先として、「ピラミッド」及び「タワー」の段数制限を加えております。

さらに、すべての教職員に対して、運動会・体育大会における児童生徒の体力等に応じた指導の徹底と安全の確保及び事故防止の徹底を図っております。

(学校教育課/078-918-5055)

→目次へもどる

 3 拡幅工事

国道2号の拡幅工事はいつ終わりますか。市長の発言問題でこれだけ話題になっていますので市の広報でお知らせください。

回答

現在国により、平成31年度末の完成を目指して工事が進められています。

広報の方法につきましては、事業主体である国と調整しながら進めてまいります。

(道路安全室道路総務課/078-918-5031)

→目次へもどる

 4 公園の安全について

谷八木堂田公園で、小さい子供を遊ばせることが多いのですが、最近、小学生が多くなり、そこでドッチボールなど硬いボールを投げて遊んでいるため、安全に遊ばせることができません。

谷八木堂田公園はグラウンドと公園があり、ボール遊びはグラウンドに限定し、公園内では小さい子供が安全に遊べるように、ボール遊び禁止の掲示をしてほしいです。

掲示があれば、一緒にいる親も注意しやすいです。

明石市は子育て世代が非常に増えて、子供に対する補助なども充実していて非常に助かっていますが、そのために子供が増えて安全に遊べる環境が少なくなるのを憂慮しています。

回答

谷八木堂田公園に関しまして、ご存知のとおり四方を防球ネットで囲まれているグラウンドと遊具が設置している公園エリアがあります。

ボール遊びができるエリアをグラウンドに限定し、公園エリアにおいてはボール遊びを禁止して欲しいとの要望に関しまして回答いたします。ご要望の通り公園エリアにおいてボール遊びを禁止しボール遊びをグラウンドに限定いたしますと、小さな子どもの行うボール遊びもグラウンドに限定されることとなるため、禁止エリアを設けることができません。

公園エリアにおいて、硬いボールを使用してのボール遊びは、「他人に迷惑をかける行為又は危害をおよぼすおそれのある行為」として明石市都市公園条例により禁止されています。そのため公園エリアには、危険なボール遊びを禁止とする看板を設置することで、啓発を促していきます。

これからも、市民の皆様に安全安心で快適に公園を利用していただけるよう努めてまいりますので、ご理解ご協力いただきますようお願い申し上げます。

(都市整備室緑化公園課/078-918-5039)

→目次へもどる

 5 住民票の発行

土曜日にあかし総合窓口で世帯主の変更を行い、あわせて住民票発行を依頼しました。変更後の住民票は、早くとも3日後の夜とのことでした。

市役所(本庁)では即日発行とのことで、総合窓口で手続きの場合では時間がかかる理由を聞きましたが、そう言われているとしか回答が得られませんでした。

総合窓口は駅前で便利な施設ですので、より便利に利用できるよう、せめて翌営業日には変更が反映されるなど、業務フローの見直しをしていただくか、時間がかかる理由をきちんと教えていただけると納得がいきます。

また、せっかくマイナンバーカードを作っていますので、尼崎市のように、コンビニエンスストアでも発行できるようになるとさらに便利になり有り難いです。

回答

あかし総合窓口では、平日(受付時間:午前9時から午後5時15分)に住所変更届を受け付けた場合は、住民票の即日交付を行っておりますが、土曜日の届出分については、書類の受付のみとさせていただいております。

住所変更の入力をするには、世帯主との続柄の確認や異動日、戸籍に記載されている文字など、他市町村に問い合わせをすることがあるため、確認をした上で正確に入力する必要があるからです。

土曜日の入力分については、市民課(本庁)で月曜日中に入力を行うようにしておりますが、土曜日、月曜日は受付件数も多いことから、すべて入力できるとは限らないため、火曜日の案内としておりました。

今回のご指摘を受け、市民課(本庁)と調整の結果、翌週月曜日の午後6時以降であれば交付可能であると案内を変更することになりました。参考になるご意見を賜り、誠にありがとうございました。

次にコンビニ交付についてですが、これは、個人番号カードを使用して、コンビニエンスストア内にあるキオスク端末から住民票等を出力できるサービスです。

しかし、個人番号カードの交付率は、現在、全国平均で12.41%、本市におきましても10.95%と低い状況から、コンビニ交付を導入した場合の利用率は非常に少ないと予想しております。

また、導入するための初期投資やその維持費用もかかることから、コンビニ交付の導入については、今後の個人番号カードの交付枚数の増加状況も見ながら、費用対効果について慎重に検討をしていきたいと考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願いいたします。

(あかし総合窓口/078-918-5645)

→目次へもどる

 6 体験保育について

神戸市や西宮市では、定期的に体験保育があります。入園前でも、希望すればご飯を含め数時間を園で過ごし、子どもと親が入園前に園の事を知ることができていいと思います。

明石市では、園庭開放はありますが、そういった体験保育はあまり見受けられません。

保育園を考えている家庭にも、まだ自宅で保育しているご家庭にも、どちらにも必要な事だと思いますので、是非制度の充実をお願いします。

回答

現在、明石市の公立保育所では、園庭開放を行っております。

日時の指定はありますが、来所日・時間帯はご都合に合わせてご利用いただけますので、0歳児から就学前のお子様まで、親子で気軽にご参加いただいております。

内容につきましては、担当保育士が季節の制作や絵本の読み聞かせを行ったり、運動会の余韻を楽しむために、在園児と共に各年齢の競技や体操を一緒に行ったり、豆まきなどの季節のイベントに参加していただいたりと、日頃の保育所での生活を見ていただくことを中心にしながらも、行事やイベントにもご参加いただける機会を作るなど、各保育所で工夫をしております。

また、育児や保育所生活に関する相談にも応じており、保育所保育の専門性を生かした子育て支援を積極的に行うよう努めております。

保育所を知っていただくという点において、在園児にも園庭開放にご参加される方にも無理のない形でご参加いただける機会であると考えております。

(こども育成室/078-918-5093)

→目次へもどる

 7 市長選挙について

市長選が行われる事になり、結果次第では4月に統一地方選挙も行われる可能性があります。

選挙には多額のお金がかかると考えてしまうと、候補者を見て公平な判断を行えるかが疑問です。

特例としてでも市長代行が業務を行い、なんとか市長選挙を一回にする事はできないでしょうか。

可能なら、地方統一選挙を少しでも前倒しするといいと思います。

回答

ご意見にございました特例の適用についてでございますが、市長選挙につきましては、公職選挙法等の法令に基づき執行することとなっており、市の権限により特例を適用することはできないこととなっています。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

(選挙管理委員会事務局/078-918-5062)

→目次へもどる

 8 明石クリーンセンターで窓口対応について

PCB廃棄物の保管届等が提出されているかを調査するのに、明石クリーンセンターの窓口まで行かなければならないようです。駅からかなり遠くバスも出ていません。窓口に問い合わせるとタクシーで来るようにとのこと。片道数千円、往復にするとそれなりの額です。

FAXなどでの問い合わせを可能にするか、もしくは台帳閲覧は本庁でできるようにするなど、改善を希望します。

回答

ご意見をいただきましたPCB廃棄物の保管の状況の確認について、ご不便をおかけして申し訳ございません。

本市が平成30年4月に中核市移行したことに伴い、PCB廃棄物の保管届の受付等の業務についても兵庫県から市産業廃棄物対策課へ移譲されています。

いただいたご意見をもとに改善を図り、本市へ提出された保管届出に関して、届出された情報の一部をとりまとめ、事業場の一覧を市ホームページでご覧いただけるようにいたしました(2月18日掲載)。届出の有無などに関しては、こちらでご確認をお願いいたします。

なお、届出の原本の閲覧に関しては、届出書類の管理等の課題があるため、産業廃棄物対策課が窓口となります。この点、ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。

(環境室産業廃棄物対策課/078-918-5784)

→目次へもどる

 9 歌披露

この度友達と「歌ってみた」や「踊ってみた」を披露したいのですが、こちらはイベントの時に出演者募集したりするんですか。出演したいです。

回答

お問い合わせをいただきました緑化公園課では出演者を募る事業を実施していないため、文化振興事業を担当しております文化振興課より回答を差し上げます。

お問い合わせ内容にあります「歌ってみた」や「踊ってみた」が昨今動画投稿サイト等で注目を集めており、気軽に取り組むことのできる音楽芸術活動であると当市でも認識しています。

明石市では芸術祭等の文化芸術活動をされている市民が日頃の成果を発表する機会を設けております。その一環で今回ご意見をいただいたような新しい表現を披露する場所をどのように幅広く提供していくか、検討する必要があると考えております。

ご提案は、市民のみなさんが幅広く文化芸術に親しんでいただく場を提供するうえで参考にさせていただきます。

なお、当市では明石文化芸術創生財団(078-918-5085)が市民の文化芸術活動を支援し、明石市立市民会館(078-912-1234)が市民企画をサポートしておりますので、電話等でご相談いただければと思います。

以上、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

(文化・スポーツ室文化振興課/078-918-5607)

→目次へもどる

 10 緊急時について

緊急時に救急車が到着するまで電話で対応していただいて人工呼吸を行いましたが、電話口の方の口調がはっきりしておらず少し聞き取りにくかったこと、心臓マッサージをする指示をしてもらえなかったこと、この2点について今後改善していただきたいと思います。

緊急時に聞き取れない事があるととても不安です。気が動転していたため、心臓が動いているかどうかわかりませんでした。

結果はどうであれ心臓マッサージを行う事が出来なかったことをとても悔いています。

通報した際に少しでも悔いが残らない様に対応していただければと思いますので、ご対応の程よろしくお願い致します。 

回答

明石市消防局では、119番通報を受信した際に、通報内容から応急手当が必要と判断した場合、救急車到着までの間、電話を切断することなく通報いただいた方に対して応急手当の方法を伝え実施していただく、口頭指導を行っています。

今回、この口頭指導に際し、職員の声の聞き取りにくさや内容が上手く伝わらず、十分な対応ができずに悔やんでおられることにつきまして、お詫び申し上げます。

口頭指導が必要な119番通報は、通報された方が非常に緊張した状況であることがうかがえますので、職員には通報された方の気持ちや状況を十分に考えて、口頭指導を含めより適確な対応ができるよう、引き続き指導と教育を徹底してまいります。

(情報指令課/078-918-5945)

→目次へもどる

 11 明石公園のお堀の白鳥について

最近、お堀の白鳥が相次いで亡くなり寂しくなっています。明石公園のお堀には白鳥が似合うので、どこかで白鳥を譲ってもらい、白鳥で賑わうお堀にしていただき、もっと明石を盛り上げてほしいです。 

回答

明石公園内の白鳥につきましては、以前より、明石市が管理している動物で、観光業務を担当しているシティセールス課が餌やりなどを担当しております。

今年度に入り、4月10日と2月4日に一羽ずつ白鳥の死亡を確認し、現在は一羽のみとなっているところです。白鳥の死因については特定できませんが、病死又は老衰ではないかと推察されます。

残りの一羽についても、これまで同様に適正な管理飼育に努めるとともに、いただきましたご意見を参考に、白鳥の購入や譲り受けについて今後検討をしてまいりたいと考えています。ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 

(シティセールス推進室シティセールス課/078-918-5263)

→目次へもどる

  12 ボランティアアイドル活動について

大久保をもっと知ってほしいので、地域活性化アイドル活動がしたくて問い合わせしました。

アイドル経験はありませんが、踊ること歌うことがすごく好きなので、地域活性化アイドルグループに入らせていただきたいです。 

回答

明石市のPR活動への熱い思いをいただき、ありがとうございます。

当部署では、明石のPRをふるさと納税や子育てしやすいまちなどの観点から取り組んでいるところですが、地域のPRに関しては市内にお住まいの皆さまが思いを持って自らできることとして取り組んでいただけることが、一つの理想と考えております。

さて、お問い合わせのアイドル活動ですが、当市ではいわゆるご当地アイドルグループ等を編成しての取り組みは行っておりません。

しかしながら、民間企業独自の取り組みとして、明石ケーブルテレビによる「YENA☆」やその他個人の方々が活動されていることは承知しております。

今年は市制100周年ということで、市を挙げて明石の魅力発信に取り組むなか、11月にはB-1グランプリ全国大会を予定しており、多くのボランティアの皆さまとともに明石の魅力発信をしていく予定です。

4月よりボランティア募集を開始する予定ですので、お力をお借りできれば幸いです。

以上、よろしくお願いいたします。

(シティセールス推進室シティセールス課/078-918-5263)

→目次へもどる

13  自習室について

あかし市民図書館の自習席が旧明石市立図書館に比べ格段に減少したことで、大変不便に感じています。

1日3回の抽選方式は多くの方の利用を目的としていることは分かりますが、利用者としては抽選時間に20分程の無駄な時間が生じ非効率的です。

自習席に関しては旧明石市立図書館の方が便利でした。

旧明石市立図書館の建物は以前のように自習室利用として活用はされないのでしょうか。

明石市民図書館の自習席増設、利用方法の改善を求めます。

回答

市民図書館の学習エリアにつきましては、駅前再開発ビル内の限られた空間に、図書の収蔵能力をアップさせながら、閲覧スペースと学習スペースを両立させることが課題でした。

旧図書館では、早い者勝ちや学習目的の長時間の独り占めで利用したくても利用できないといった声が多く寄せられていました。

市民図書館では、こうした声を参考に、閲覧エリアと学習エリアを分け、目的に合わせて利用できるようにしました。また、学習エリアは時間入替制の抽選にし、抽選後に空席があれば、自由にお使いいただいています。

なお、現時点では、旧図書館の敷地は、新館への移行に伴い、兵庫県に引き渡すことになっています。

なにとぞ、ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 

(政策室本のまち担当/078-918-5209)

→目次へもどる

14  硯町3丁目~付近の通学路

硯町3丁目付近の通学路なのですが、工場、店舗、マンションがあり、路上駐車が凄いです。

路上駐車は、通学中の子どもが車の影に入りとても危険です。

高架下が綺麗に設備されたのに信号などがなく、通学路の変更ができないと聞きました。

通学路が変更できないのであれば、今現在の通学路を安全にして頂きたいです。

それから新明町のライフォート前の一方通行ですが、通学時間帯は車の通行を制限するなどの方法はありませんでしょうか。

回答

ご指摘いただきました硯町3丁目付近における児童の通学時間帯の路上駐車につきましては、警察へ取り締まりの強化の依頼をさせていただきます。

通学時間帯の通行規制に関しましては、その道路に面した住宅にお住いの方々等、地元住民全員の同意が必要になると、担当課より聞いております。そのため、通行規制の要望をされる場合は、地元自治会より警察へ要望書を提出していただく必要があります。

引き続き、児童の登下校に関しては、地域、保護者とも連携して、安全確保を図ってまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。

(学校教育課/078-918-5055) 

→目次へもどる

 15  西明石駅ロータリーについて

西明石駅のロータリーはバス・タクシー用と一般車両用に分けられており、以前は一般車両の進入を禁止する看板がありました。

今、それがあるのかどうかわかりませんが、一般車両が侵入し、人を下ろしたり、ロータリー出口から左折して明姫幹線へ抜けていきます。

このロータリーが一般車両の進入禁止なのであれば、それを周知させ、違反者にはきちんと対応してください。

また、ロータリーから左折して明姫幹線へ抜ける箇所、新幹線の高架下にあたる部分は、一般の送迎車両が停車していることが多く、時には両車線ともに停車車両があり、普通に走行できません。この部分は駐停車できる場所なのでしょうか。警察と連携し、きちんと取り締まりをしてください。

このようなことが起こるのも、西明石駅のロータリーが使いにくいからではないでしょうか。

タクシーの停車場所はとても広いですが、一般車両は停められる場所がありません。

バス旅行の大型バスが道路に停まっていたり、たくさんの駐停車車両があり、歩くのも運転するのも、本当に危険です。

交通の流れを阻害しない、市民にとって安全で使いやすいものに、整備、または運用の見直しをお願いします。

回答

ご意見のありました、西明石駅バス・タクシー用のロータリーにつきましては、一般車両の進入を禁止しているものではなく、ロータリー内において道路交通法に定められている駐停車を禁止しているものです。

ロータリー内には、バス・タクシー以外の駐停車禁止の啓発看板は設置されていますが、通行することは可能です。

新幹線の高架下部分につきましては、駐車禁止区域となっております。

ご意見いただきました内容につきましては、明石警察へ情報提供させていただきます。

一般車両用ロータリーにつきましては、以下の点を基本方針として整備を行っております。

1、公共交通と一般交通との混在を避け、安全性、定時制の確保を図る

2、公共交通の利用を促進させ、渋滞緩和、環境負荷の軽減を図る

3、高齢者等の交通弱者にも安心して利用できるバリアフリーに配慮した施設整備

その結果、バスやタクシーの公共交通を東側に配置し、今までJR用地内にあった一般車両用の停車スペースを市管理の駅前広場として広場内の西側に設置しました。

また、ご存知のとおり、西明石駅は新幹線と山陽本線の両方が停車する主要駅であることから多くの利用客があり、現在の駅前広場のなかで公共交通、一般車両ともに十分な停車スペースを確保することは困難であると考えております。

一般車両用の乗降場についても、不法駐車や長時間の停車が無くなれば、誰もが利用しやすい乗降場としての機能を発揮できると考えております。

(道路安全室道路整備課/078-918-5034)

→目次へもどる

 16  西新町の飲食店の路駐

夜になると飲食店の路駐が酷すぎます。

警察の管轄ではありますが、店舗へ前面道路は路駐禁止の旨を伝えてほしいです。

事故の元ですし、通行の妨げにもなります。店舗の近くに駐車場があるのに、迷惑です。

回答

市では、学校や地域に出向き、自転車をはじめとした交通安全ルールやマナーを学ぶ出前型交通安全教室を定期的に行い、市民への交通事故防止及びドライバーのマナーアップ周知に努めているところです。

なお、車両に関する駐停車の規制・取締りにつきましては、警察の権限・責任において行われる事項となりますので、本件につきましては、明石警察署に伝達するとともに、あらためて駐車禁止の取締り強化を要望いたします。

(道路安全室交通安全課/078-918-5036)

目次へもどる

17  美里厚生館周辺道路について

美里厚生館から新幹線側道までの道路についてですが、路上駐車や、故障車等があり、小中学校の通学路であるのに大変危険な状況です。

また、空室の市営住宅もたくさんあり、防犯上大変危険な状況です。かなり老朽化した市営住宅で、ここ数年入居する方もおられません。未入居の住宅を草だらけで放置されては、火事の原因にもなります。

きちんと整備をするか、取り壊しを行うかしてもらいたいです。

また、隣家が空室の住宅は、堂々と隣の住民が庭や、もろもろを使用しています。

市の見回り等はどうなっているのでしょうか。子供の安全を第一にお考えくださり、善処お願い致します。

回答

路上駐車の件につきまして、交通安全課から回答させていただきます。

市では、学校や地域に出向き、自転車をはじめとした交通安全ルールやマナーを学ぶ出前型交通安全教室を定期的に行い、市民への交通事故防止及びドライバーのマナーアップ周知に努めているところです。

なお、車両に関する駐停車の規制・取締りにつきましては、警察の権限・責任において行われる事項となりますので、本件につきましては、明石警察署に伝達するとともに、あらためて駐車禁止の取締り強化を要望いたします。

(道路安全室交通安全課/078-918-5036)

未使用市営住宅の件につきまして、住宅課から以下の通り回答させていただきます。

ご指摘の市営住宅は、昭和50年代に建設された簡易耐火構造2階建の大見住宅であると存じます。大見住宅は店舗付き住宅も含め、全19棟、38戸管理しています。

大見住宅の空室についてですが、大見住宅は平成31年1月末時点で9戸が空室になっています。空室の新規募集については、隣接する4階建の大見鉄筋住宅全4棟に空室が多いことから、現在は停止しています。

空室の維持管理については、入口にバリケード等を設置し防犯面等を考慮しています。また、敷地内に防草シート等を設置し、雑草被害の防止に努めています。なお、防草シートを設置していない空室については、1年に1回を目安に除草しているところです。

空室の見回りは、施設の一斉点検を1年に1回実施しており老朽化等による危険個所がないか確認しています。さらに、不正使用の通報等があれば、随時現地を確認しております。よろしくお願いいたします。

(住宅・建築室住宅課/078-918-5076)

→目次へもどる

18  西明石駅喫煙所について

西明石駅に喫煙者専用スペースがありますが、煙がホームに流れてきます。場所を変えるか壁などをつけ、煙が流れないようにして欲しいです。

回答

本市では、人の往来が多い主要駅周辺に「喫煙防止・マナーアップ区域」を設定し、区域内に設置した喫煙所以外での喫煙を自粛していただくことで、路上喫煙や歩きたばこの防止に取り組んでいるところです。

ご指摘のJR西明石駅周辺には、西口のロータリー向かい側と東口の南側の2箇所に喫煙所を設置しており、該当する喫煙所がいずれか分かりかねますが、受動喫煙による健康問題に十分な配慮が必要であることは、本市としましても認識しております。

今後とも啓発パトロールを継続的に行うなど、喫煙者のマナー向上への取組を推進するとともに、健康増進法や兵庫県条例「受動喫煙の防止等に関する条例」の趣旨も踏まえながら、効果的な対策について調査・研究して参りますので、ご理解いただきますようお願いします。

(環境室環境保全課/078-918-5030)

→目次へもどる

19  江井ヶ島250号線への徒歩移動ルート確保について

江井ヶ島駅東方向、718号線から250号線に抜ける農道があり、その道は子供や年配者にとって安全な道のため使用する人が多いです。

しかし、718号線を渡り農道に行くのに横断歩道が無く、ベビーカー持った人やお年寄りが渡るのに非常に危険な所となっています。是正検討をお願いします。

回答

横断歩道の設置及び管理は警察で行っていますので、地元自治会より明石警察署へ要望書を提出いただきますようお願いします。

(道路安全室道路整備課/078-918-5034) 

→目次へもどる

20  大久保町松陰地区スーパー新設希望

大久保町松陰に引っ越しを考えていますが、近辺にスーパーがないことが不便に感じています。

最近は、新築の家が多くなってきており、需要もたくさんあると思います。よろしくお願いします。

回答

大久保町松陰地区にスーパー新設希望のご意見をいただきましたが、明石市が民間所有の土地において、スーパー等を誘致することはできかねますのでご了承願います。

(市民相談室/078-918-5050 )

→目次へもどる

21  バスについて

明石市バスが廃止されて民間のバス会社に変わりましたが、当時あった一日乗車券などのお得なチケットがなくなってしまい不便を感じてます。

是非、明石市とその周辺のバスに乗り放題の明石のバスの一日乗車券を発売出来るよう、市の方からもバス会社に提案してください。

回答

お問い合わせをいただきました市内の1日乗車券につきまして、民間バス会社へ確認をいたしましたところ、現時点での販売予定はないものの今後の参考とさせていただくとの回答がございました。

ご意見を頂戴した旨につきましては、当課から事業者へ伝え申し上げさせていただきます。

以上で回答とさせていただきますので、何とぞご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。

(都市整備室都市総務課/078-918-5035)

→目次へもどる

お問い合わせ

明石市政策局市民相談室

兵庫県明石市中崎1丁目5-1

電話番号:078-918-5050

ファックス:078-918-5102