ホーム > 市政情報 > 広聴制度 > 市民提案箱 > 意見と回答 > 平成30年4月 意見の要旨と回答

ここから本文です。

更新日:2021年7月30日

 平成30年4月 意見の要旨と回答

  1. 雲楽池におけるユスリカ大量発生対策について
  2. 雲等池のオープンスペース計画による浚渫について
  3. 神戸市に隣接する新規住宅の道路
  4. 市役所ロビーのピアノの活用について
  5. 3歳児保育の募集について
  6. 難病について補助金を出してほしい
  7. 国際交流協会のボランティア登録料について
  8. PTA入会について
  9. 公園を広げてください
  10. 「東播磨ちゃん」YouTube動画に関する市長の対応に対する抗議
  11. 明石駅周辺タバコポイ捨て多発
  12. バスダイヤ
  13. 図書館の駐車代の件

  1 雲楽池におけるユスリカ大量発生対策について

近所の農業用「ため池」は、農業用水を確保するために作られた貯水池で、長い年月にわたり水田農業を支えてきており、その土地の所有者は地域の財産区で、地域共有の財産、農業用施設として、水利組合を中心に、財産区や地域住民の方々で組織されたため池協議会の方々により日常の維持管理を行われていると伺っております。

しかしながら、例年、3月から5月頃にかけて、ユスリカが大量発生し、沿道住民は大変困惑しています。
ユスリカはため池や田、水路など、水が滞留する場所から発生するとされています。人を刺すことはなく、幼虫の赤虫が水中の泥中に住むことで、水の浄化に役立つなど基本的には益虫と言われていますが、実際には、大量発生し、洗濯物や布団への付着、室内へ入り込んで飛び回ったりするため、地域住民に心理的負担を強いております。

ユスリカの幼虫を捕食するモロコやフナの放流や、農閑期にため池の水を抜き、池干しを実施することによりユスリカの卵や幼虫を駆除、定期的に草刈りや水路の清掃を実施し、成虫の繁殖場所をなくすなど、市、財産区、水利組合、ため池協議会と協働のもと、出来うる限りの対策を実施しているところと伺っておりますが、残念ながら全く効力を発揮していません。

ため池は地域の財産です。その財産が住民に愛されるよう、上記のような気休めの対策ではなく、もっと抜本的な施策を関係機関協同で実施していくべきだと考えます。 

回答

ため池が、地域の貴重な財産であることについてご理解賜り、ありがとうございます。ユスリカの幼虫が水質改善に役立つとはいえ、その成虫が大量発生し、群れを成して住宅地を飛び回り、住宅や道路にその死骸が散らばっている状況は、生活を送る中では、不快そのものであると認識しております。

ため池につきましては、ため池管理者等と協力しながら、これまで様々な対策((1)ため池から発生するユスリカの幼虫を捕食するフナの放流(2)農閑期にため池の水を抜き、池干しを実施することによりユスリカの卵や幼虫の繁殖予防(3)定期的に草刈りや水路の清掃を実施し、成虫の繁殖場所をなくす(4)誘虫ランプを設置するなど)を講じてきましたが、抜本的な対策には至っていない状況です。

水辺環境においてユスリカ等の発生を抑制することは、本市のみならず、他都市においても難しい状況となっておりますが、引き続き、地域と連携を図りながら、少しでもユスリカの発生を抑えるように取り組みを進めてまいります。

また、このため池では毎年12月にため池クリーンキャンペーンを開催しており、農業関係者等、ため池管理者と共に地域の皆様がため池にかかわる機会を設けております。この機会に是非ともご参加いただき、ため池の管理方法、今後のあり方等について、共に考えていただければ幸いでございます。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

(財務室管財担当/078-918-5008、産業振興室農水産課/078-918-5017)

→目次へもどる

 2 雲楽池のオープンスペース計画による浚渫について

近所のため池では毎年春先にユスリカが大量発生し、付近の住人が生活被害やアレルギーの健康被害等でほとほと困り果てております。

平成27年12月に明石市議会にて市議会議員の質問による産業振興部長の答弁では、対策はしているということでしたが、状況はますます悪化しており、今年は3月中旬から例年よりも大発生しており、池の畔のみならず100メートル離れた家にもユスリカの大群が南風に乗って乱舞している有様です。

当時の産業振興部長の答弁では、ため池の防災機能向上に向けた堤体の改修工事を先行実施することとし、その後、平地造成などの浚渫工事に着手する予定との回答がありました。

あれから2年半。このオープンスペース計画の進捗状況を教えてください。

ため池には農業用水を通してヘドロが毎年蓄積されている状況です。小手先の対策をしても状況は悪化するばかりです。ぜひとも抜本的対策をお願いします。

回答

ため池のオープンスペース計画についてのお問い合わせですが、ご指摘にあるように平成27年12月議会において当時の産業振興部長が答弁しました通り、安全安心の観点から、ため池の防災機能向上に向けた堤体の改修工事を先行実施することとし、その後、利活用施設(平地造成等)の整備を実施する計画でありました。

明石市では、他のため池についても防災機能向上に向けた堤体の改修等が必要であるため、緊急性の高いため池から優先的に事業を進めており、軽微な利活用施設(遊歩道、転落防止柵等)の整備については併せて事業化を行っているところです。

ため池の利活用施設(平地造成等)は、規模も事業費も大きくなるため、地元および関係機関等とより慎重に協議を進め、合意形成を得る必要があることから、現在、具体的な計画策定に至っていない状況です。

本年度は、このため池を防災機能向上に向けて優先的に整備を進める「重点整備ため池」に指定し、具体的な整備内容について、地元や関係機関等との協議を進める予定です。

ユスリカについては、ため池管理者と協力しながら、これまで様々な対策を講じてきましたが、抜本的な対策には至っていない状況です。水辺環境において、ユスリカ等の発生を抑制することは、本市のみならず、他都市においても難しい状況になっておりますが、引き続き、地域と連携を図りながら、少しでもユスリカの発生を抑えるよう取り組みを進めてまいります。

また、このため池では、毎年クリーンキャンペーンを開催しており、農業関係者等、ため池管理者とともに地域の皆様がため池にかかわる機会を設けております。この機会に是非ともご参加いただき、ため池の管理方法、今後のあり方等について、共に考えていただければ幸いでございます。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 

(産業振興室農水産課/078-918-5017)

→目次へもどる

 3 神戸市に隣接する新規住宅の道路

神戸市から明石市に通り抜け道路とする様に指導を行ったが、近隣住民の反対で通り抜けにしない事になったとのことですが、賛否の各票数と反対の理由を開示してください。

当方の意見は、車ではなく自転車や歩行者の通行です。それにも反対ですか。
現在、敷地工事が終わっただけで、建物工事はこれからです。
まだ、間に合います。通り抜けは、自転車や歩行者との事で再考をお願い致します。

市ホームページに公表する回答は、早くお願いします。なぜ、3か月もかかるのですか。

回答

本市におきましては、開発により新設される道路については、一般的には通り抜けが望ましいと考えており、既存道路につながる可能性のある計画の場合は、通り抜け道路とするよう事業者に指導を行っています。

道路の通り抜けに関して近隣にお住まいの方々においては、通り抜けが望ましいとの意見がある一方、不特定多数の通行者が増えるので反対という意見もあります。各々の環境や道路利用状況が異なりますので、さまざまな意見があり、その意見に正解・不正解はないと考えます。

ご相談地につきましては、神戸市側に通り抜けるよう指導しましたが、最終的には両方の意見を勘案し、開発事業者が計画を決定したと理解しています。

なお、この道路に関しては、基準に適合しており、開発工事もすでに完了していることから、これ以上の指導はできかねます。よろしくご理解賜りますようお願いいたします。
(住宅・建築室開発審査課/078-918-5087、道路安全室道路総務課/078-918-5087 )

回答に3か月かかっているというご指摘ですが、以前類似のご意見をお寄せいただいた際、発信者情報(「氏名」「住所」「電話番号」「メールアドレス」)の記入がなく、且つ「要望のみ(回答不要)」であったため、ご意見者に回答をお伝えすることはできませんでした。

市ホームページに掲載しております要望、提案の概要及び回答は、匿名希望の方への回答用の掲示板ではなく、市民の皆さんと情報共有を図るため月単位でまとめて掲載しております。案件によっては考え方のとりまとめに期間を要する場合があり、市ホームページへの掲載までは一定の時間をいただいているところです。

市からの回答をご希望される方は、発信者情報をご記入いただき、「回答を希望する」にチェックしていただきましたら、概ね2週間で回答させていただいております。発信者情報につきましては、要望、提案等の趣旨をより的確にお聴きするためご意見内容の確認が必要な場合や、メールのやり取りでは詳細についてお伝えすることが難しい場合などにご連絡をさせていただくために記入をお願いしております。

(市民相談室/078-918-5050)

→目次へもどる

 4 市役所ロビーのピアノの活用について

市役所2階ロビーのピアノが利用されていないのは残念だ。

現在利用されているか。
また、利用する予定はあるか。
神戸市ではサロンコンサートを無料で行っている。

ピアノを弾く良い機会となる。もっと活用してほしい。 

回答

明石市役所2階のロビーでは、以前グランドピアノを使用し、昼休み時間を利用した演奏会を開催していました。

しかし、2階ロビーには執務を行っている部署もあり、電話が聞き取りにくい、電話の音が聞こえないといった業務に対する支障があり、休止せざるを得なくなりました。

グランドピアノの活用につきまして、文化事業を所管する部署などとも連携し、設置場所も含め考えてまいります。 

(市民相談室/078-918-5050)

→目次へもどる

 5 3歳児保育の募集について

上の子どもは公立の幼稚園に通わせています。来年3歳になる下の子どもを、送り迎えやPTAなどを考慮して、できれば同じ幼稚園に通わせたいと思っています。
しかし、現在の公立幼稚園での3歳児募集は、兄姉枠、ましてや在園中の兄姉がいる場合の配慮は一切なく、抽選だと伺いました。

兄弟で同じ幼稚園に通わせたいと思うのは当然のことです。それは、3歳からでも同じことだと思います。
この点を考慮いただき、来年度の募集を考えていただきたいと強く願っています。どうか、よろしくお願いします。

回答

市の施策として、公立幼稚園に3歳児保育を順次導入・拡大する方向で、3歳児の募集に関しましては、定員を20名としています。定員の内、一般利用枠10名・就労世帯等利用枠10名として募集しています。

一般利用の方に関しましては、該当園区にお住まいの方で、3歳児保育の利用をご希望されるすべての方に申込みいただく機会を設け、定員以上の申し込みがあった際は抽選にて入園を決定する方法で進めています。

就労世帯等利用枠の利用に関しましては、保育施設利用要件を満たしている方で、保育施設利用に関する申請を行っていただき、保育所等の施設利用と同様、優先順位の高い世帯から利用いただく方法で進めています。

なお、4・5歳児に関しましては、お住まいの園区で、入園をご希望される全ての方にご入園いただくことができます。

ご意見にありますように、兄弟で同じ園に通わせたいというお気持ちは理解いたしますが、受け入れ枠が限られている3歳児保育をご希望される方に対し入園選考は平等であるべきと考えています。

ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。 

(こども育成室/078-918-5149)

→目次へもどる

 6 難病について補助金を出してほしい

子が国の難病指定を受けています。働いているとはいえ、毎月の支払いが苦になっております。
国からの補助もいただけてはいるのですが、市からの補助も期待したいです。

他の市では援助しているところもあるみたいです。

回答

本年4月から、市の保健所で相談支援や医療費助成の受付など、新たに難病患者の地域生活を支援していくなかで、それぞれの生活の困りごとをしっかりと把握し、支援の充実を図っていきたいと考えております。

今回ご意見をいただきました医療費の補助につきましては、他市の状況、あるいは本市における他の福祉関係の医療費助成制度との整合性を図りながら、今後検討していきたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。 

(あかし保健所健康推進課/078-918-5657)

→目次へもどる

 7 国際交流協会のボランティア登録料について

私は、明石市国際交流協会で日本語ボランティアをしておりました。

国際交流協会では、明石市在住の外国人に日本語をボランティアで教えるという取り組みがありますが、そのボランティアをするためには、まず会員登録をしなければなりませんでした。登録料は2000円ですが、毎年登録更新料として2000円を収めなければボランティアを続けることができないのです。

会員特典にはメールマガジン送付と協会のイベントや語学講座への参加とありますが、日本語ボランティア以外の時間を費やす事は正直厳しいです。
空いた時間を使ってできるだけボランティアをしたい気持ちはありますが、時間だけの奉仕ならともかく、年会費の出費は負担が大きく感じます。ボランティアの数が不足しているともお聞きしていますので、会員費の減額か、市の方で全額ご負担いただければもっと参加し易いのではないかと思います。ご検討頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

ちなみに、ボランティアにはレッスン時に交通費だけ支給され、外国人受講者は一回300円を受講料として協会に払います。

回答

明石市国際交流協会では、日本語学習支援や通訳・翻訳ボランティアをはじめ様々な事業を実施していますが、すべて本協会会員の皆様のご協力、ご支援があって実施できるものとなっています。

本協会の運営や事業実施には会員の方からの会費を充てさせていただいていること、また本協会の活動を多くの方に広めていただくためにも会員数の拡大は重要なこととと考えており、ボランティア活動も含め本協会での活動を希望されているすべての方に会員登録をお願いしているところです。会費のあり方については、いただいたご意見などを参考に検討していくこととしておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

(文化・スポーツ室文化振興課/078-918-5607)

→目次へもどる

 8 PTA入会について

公立中学校の子どもがいます。入学式の日、生徒全員の名前が載った名簿がPTA役員の手元にありました。

入学説明会の時にPTA関係の書類に名前を書き提出しましたが、用紙を提出していない保護者の名前も載っていました。これは個人情報保護条例に違反します。

また、PTA入会意思を確認されていない保護者も勝手に会員にされ、会費を引き落とされます。PTAは学校とは別の団体のはずです。

市として、早急に全ての公立学校への調査と適切な指導をお願いします。 

回答

PTAは、児童・生徒の保護者と教職員で構成する自立的な組織であり、互いに連携し、協力しながら家庭や学校、地域での教育の振興に努め、子どもたちの健全な育成を図ることを目的として活動している団体です。

明石市におきましても、すべての学校・幼稚園にPTA組織があり、子どもを取り巻く社会環境が変化している中、学校・家庭・社会の懸け橋として、様々な活動をしております。教育委員会としましても、長年にわたる活動実績を持つPTA活動の重要性を認識するとともに、関係者の皆様のご尽力に深く感謝し、また、保護者の皆様におきましても、PTA活動へのご理解とご協力をお願いしているところです。

今回いただきましたご意見につきましては、明石市連合PTAにもお伝えし、より適切なPTA活動がなされるように求めてまいります。

また、明石市立の学校園が保有する個人情報につきましては、明石市個人情報保護条例により、その適正な取り扱いが規定されており、これまでも各学校園における適切な運用について周知をしてきたところです。今後も、条例に則った個人情報の適正な取り扱いが行われるよう指導してまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。 

(青少年教育課/078-918-5057)

→目次へもどる

 9 公園を広げてください

私はグランドゴルフを週3日楽しんでいます。

先日、西明石の上ヶ池公園の市高年クラブ連合会の大会で、市長様のご挨拶でグランドゴルフができるような広場も考えているとの嬉しいお言葉を拝聴しました。

そこで、東野町にある市の細長い公園を広げてください。公園に隣接している休耕畑の広い土地があるので、市の方で3分の1でも買い上げていただき、公園を広げてくだされば、子ども達も楽しめ、高齢者も健康維持のため色々なスポーツが出来ると思います。 

回答

ご要望いただいている東野町にある細長い公園ですが、「東野町公園」のことと思います。

明石市緑化公園課としては、子供が安全に伸び伸びと遊べ、また、高齢者も健康維持のためにスポーツなどが楽しめる公園を増やしていきたいと考えておりますが、現在は、新たに土地を買収しての公園整備は行っておらず、区画整理事業による公園や民間開発による帰属公園及び、公園用地が寄付等無償の場合のみ公園の新設及び増設を行う状況です。

このような状況であり、ご要望頂いた土地の買い上げについては、非常に厳しいものとなっております。

ご理解賜りますようよろしくお願いします。

(都市整備室緑化公園課/078-918-5039)

→目次へもどる

 10 「東播磨ちゃん」YouTube動画に関する市長の対応に対する抗議 

今回の市長の県東播磨県民局への直接抗議には心底がっかりしました。神戸と姫路に間に挟まれ、明石がマイナーな存在なのは明らか。
わざわざ明石を題材にしてPRしてくれ、さらにYouTubeでも話題になり、各種メディアでも取り上げられ始めていたのに、それに水を差す今回の対応は、明石の広報にとってマイナスです。
東播磨の活性化のための動画の配信再開を明石市民として望みます。

回答

東播磨県民局が制作しました動画配信の停止の件につきましてお答えいたします。

この動画につきましては東播磨県民局が独自で制作したものであり、本市の意向を汲んでいただき、県民局の判断におきまして配信を停止いただいているものと理解しております。

明石市においては、明石海峡の速い潮流と豊富なエサで育った「明石鯛」や「明石だこ」などに代表される「水産物」は全国的にも認知されているとともに、一昨年のB-1グランプリスペシャルでもゴールドグランプリを受賞した「あかし玉子焼(明石焼)」は、市民はもちろん全国の皆様に愛される明石が誇る食文化の1つになっております。また、この他にも日本標準時となる東経135度子午線が通る「時のまち」や明石城を中心に城下町として栄えた「歴史のまち」としても知られております。

こうした中、本件動画につきまして、明石市や明石観光協会に事前に相談もなく、明石市の意向とは異なる内容で、一方的に動画が配信されたことにつきまして遺憾であると考え、本市のシティセールスや観光PRの方向性をお伝えさせていただいたところです。

様々な意見をいただいておりますが、今後につきましては、都市間競争が激化する中で明石の魅力を積極的に発信していくとともに、首都圏でのPRなど、東播磨地域がまとまって取り組んでいくテーマについては、これまで以上に連携してまいりたいと考えております。

以上、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

(シティセールス推進室シティセールス課/078-918-5263)

→目次へもどる

 11 明石駅周辺タバコポイ捨て多発

明石駅北側のコンビニからロッカー場所の通路におきまして、ゴミ・タバコのポイ捨てがかなりひどく、それに喫煙場所を利用せずに喫煙している人が多く、副流煙で通行出来ず困っています。

また、明石駅北自転車駐車場の非常口階段南で場内禁煙にもかかわらず、タバコの吸い殻が3日間とも捨てられているのを見つけました。
管理者に連絡すると、パトロール強化・警告のメッセージをしますとのコメントがありました。

なので、コンビニからロッカー場所の通路のパトロール強化と警告メッセージなどお願いします。

回答

明石駅北口周辺の美化施策につきましては、以前よりJR西日本と協力し、パトロールの強化や清掃作業の回数を増やすなどの対策を講じておりますが、ご指摘のように喫煙所を利用せずに喫煙される方や通路付近でのポイ捨てが減っていないのが現状です。

この度のご意見につきましては、明石駅前交番に情報提供し、警察官によるパトロールの要請をいたしました。また、JR西日本 明石駅にもご意見の内容をお伝えし、問題の共有化を図っております。

本市といたしましても、喫煙マナーの向上に繋がる啓発看板や喫煙所の案内看板等について検討するとともに、安全で快適な駅前環境の実現を目指して参りますので、ご理解頂きますようお願いします。 

(環境室環境保全課/078-918-5030)

→目次へもどる

  12 バスダイヤ

現在 明舞から市民病院行が8時台に1台ありますが、満員で身障者に苦痛です。

以前は同時間帯に2台ありましたが、以前の様に8時台増発はできないですか。
なお、2台とも低床化バスでお願いします。

回答

お問い合わせいただきました明舞地区から市民病院行のバスダイヤの件につきまして、運行事業者である民間バス事業者に内容を確認いたしました。民間バス事業者による回答は下記のとおりとなりますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

平素は、バスをご利用いただきまして誠にありがとうございます。

お客様が日々ご利用いただいております明舞地区~明石駅北口経由~明石市民病院行きの路線において接続便数が少なく明舞地区から明石市民病院へご利用のお客様へご迷惑をおかけしておりますこと、当便を運行しておりますバスがワンステップ車両でご不便をおかけしておりますこと深くお詫び申し上げます。

平成29年10月1日 明石地区ダイヤ改正実施の際に、81系統 明石駅~明舞地区循環~明石駅北口~明石市民病院行きバスの接続数が減少した理由として、明舞地区から明石市民病院まで直接ご利用されるお客様の乗車率が非常に低いため当便を明石駅北口にて終点とさせていただく事に至りました。

弊社では、明石駅北口にて乗り継ぎをされているお客様数を定点調査(乗降調査)させて頂いておりました。その結果、明舞地区から明石市民病院へご利用のお客様は平均して約1名様、大半の日において0名様という状況でございました。

調査結果を踏まえて現状ではこのようなダイヤで運行をさせて頂いておりますが、今回お客様よりご指摘いただきましたバスの接続に関するご要望を真摯に受け止め、日々お客様の流れは流動的であることから、常日頃の調査をもとに明石駅北口にていったん降車されたのち、北14乗り場から明石市民病院行きバスをご利用いただいている方が多くいらっしゃれば、明舞地区~明石駅北口経由~明石市民病院行きバスの接続便数を再検討させていただきます。

車いす対応可能車両の稼働路線に関して、明石地区では各地に多数の病院・医療施設があり、各施設へ向かうバスを可能な限り、車いす対応可能低床(ノンステップ車両もしくはワンステップ車両)とさせていただいております。

現状使用しているワンステップバスをさらにステップのないノンステップバスに変更をかけるにはメーカーとの調整ならびに車両償却の都合上即時とは難しく存じますが、今後も積極的にノンステップ車両を随時導入していく方針でございますので何とぞご理解賜りますようお願い申し上げます。

結果としてご利用いただいております皆様にご迷惑をおかけすることとなり誠に申し訳ございません。

継続した調査をもとに適切なダイヤ変更・運用車両編成を行っていく所存ですので今後とも弊社バスをご利用いただきますようお願い申し上げます。 

→目次へもどる

13  図書館の駐車代の件

西部図書館と明石図書館を利用しておりますが、駐車場について要望です。

西部図書館は30分無料、明石図書館は無料駐車無しとなっておりますが、どちらもせめて1時間無料駐車になりませんか。
正直、本を購入するお金がないので図書館を利用しています、駐車代がかかるのは非常につらいです、また30分ではゆっくり本が選べないです。

明石図書館は駅前の一等地で難しいとは思いますが、無料にすればもっと利用者が増えるのではないかと思いますのでご検討ください。

なお最近は、無料駐車でゆっくり出来る、播磨町図書館もしくは高砂市図書館を利用しております。

回答

あかし市民図書館につきましては、明石駅やバス停からのアクセスが便利な立地であるため、公共交通機関でのご利用を前提としております。また、パピオスあかしという民間の建物内にあることから、図書館専用の駐車場ではなく、民間所有となっているため、お車でお越しの方は駐車料金をご負担いただいております。

西部図書館の駐車場につきましては、公共施設の西部市民会館と共用で多くの利用をいただく中で、駐車料金はご存知のとおり、図書館をご利用いただいた方には30分までの無料サービスとさせていただいているところです。

図書館の利用時の駐車料金でご不便をお掛けしているところではありますが、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。

(政策室本のまち担当/078-918-5209) 

→目次へもどる

お問い合わせ

明石市政策局市民相談室

兵庫県明石市中崎1丁目5-1

電話番号:078-918-5050

ファックス:078-918-5102