ここから本文です。
更新日:2014年8月22日
広報 |
それでは市長会見を始めさせていただきます。まずは市長の方から説明させていただき、その後質問をお受けいたします。 |
---|
市長 : |
6月議会の提出議案を中心にお伝えします。 【資料】 |
---|
〈質疑応答〉
記者 : |
中学校給食について、市費で栄養士を増やす効果はどういうところを見込まれていますか。 |
---|---|
市長 : |
一番シンプルなのが、アレルギー対応の丁寧さと食育について、学校により近いところで出来るということです。キーワードは「安全」と「食育」というところが大きいと思います。 |
教育長 : |
年間の食育を進めるということも他の教科との関連もあり、年間計画も作る必要があります。その辺りに専門性を発揮してコーディネートをする中、給食が大きい位置を占めると思いますので、中心的な役割を果たすことと、学校での行事などの関連でセンターとの食数をやり取りする食数管理があります。もう一つは今話題になっているアレルギー対応についても小学校で細かくきっちりとやっている部分を中学校でも引き継いで、保護者や養護教員など学校関係者への情報提供などの細かな部分において果たす役割は大きいと思います。 |
記者 : |
市費で9人足して13名になり、中学校数も13校ですが、運用上、1人1校の割り当てとなるのですか。 |
教育長 : |
学校規模にもよりますが、県費配置の4名については、籍は近隣の学校に置きながら主にはセンターで献立を作ったりセンターの運営を行います。この人たちが学校に出向いて食育の指導をするということはあるとは思います。学校について基本的に1校1名と考えているのですが、規模の小さな学校もありますので、その辺りは週2日と3日と分けながら県費の4名の方がその辺りをサポートしていくという形で、13名が連携を取りながらという形にしていきたいと考えています。具体的な配置は採用が決まってから考えていきたいと思います。 |
記者 : |
市費の9名の方は学校に常駐する形で、規模の小さい学校には週に3日市費の方が行って、残りは県費の方が行くなどというイメージと考えてもいいですか。 |
教育長 : |
その通りです。 |
記者 |
市費栄養士を今後雇用することになりますが、そのスケジュールはどのようになっていますか。 |
教育長 : |
給食実施に合わせて次年度からということになります。次年度はモデル校3校に3名となりますし、全校実施の28年度には残る6名ということになると思います。 |
市長 : |
センターは県の基準だと2人配置となりますので、次年度はセンターに2人の県費職員が配置されると思います。県の基準ではセンターの規模によるのですが、明石の場合は東も西も2人ずつとなります。明石市としてはより子どもたちに寄り添うような食育や、安全対策の意味で市費で9人を入れ、個別の学校に配置したり調整するというイメージです。これは県では初めてのことになります。センター方式と自校方式の両方に良し悪しはあります。センター方式の方がコストリーズナブルですが、批判としては学校に近い方がより子どもに近くて、食育や安全面でもいいではないかということがありますので、センター方式を取りながら、食育や安全面では市費の栄養士を配置することによって、両方に目配りするというイメージです。 |
記者 : |
規模の大きい学校は市費の栄養士が週5日来られ、規模の小さい学校は県費の方が来られる日、市費の方が来られる日の両方があるのですか。それとも県費の人がセンターにいるので、県費の人が週何日か学校を覗くということですか。 |
教育長 : |
(県費の人は)どちらかというとセンターが主になると思います。教育委員会で配置計画を立てますが、比較的アレルギーについても小規模校は大規模校に比べて数が少ないので、3日勤務や場合によっては2日勤務の中で一定クリアできるものと考えています、市費の栄養士が学校を2校兼務しながら担っていくことになると思います。 |
記者 : |
給食の質についてですが、センター方式だと、輸送の関係で温かいものが冷めてしまう可能性がありますが、各学校で温め直すことはありますか。また、給食をお代わりすることは可能ですか。 |
教育長 : | 保温用の食缶を使うということで、相当熱さを感じるぐらいの保温度があります。学校で温め直すということは必要ないと思います。もう一つのお代わりについては、子どもの食べる量は1人分決まったという形でなく、ご飯などは入れ物で持って来ますので、ある程度、量的には調整でき、ほぼ満腹感は得られるような分量ははじき出しているかと思います。お代わりは出来るようにしたいとは考えています。他市の状況などを見ながら、小学校高学年の分量にどれぐらい増やせばいいかなどを検討して、十分に行きわたるように考えていきたいと思います。 |
記者 : |
牛乳は入りますか。 |
教育長 : | 栄養価の関係で、牛乳は入れる方向で考えています。 |
市長: |
米は明石の米ですよね。 |
教育長 : | 小学校は100%明石の米ですが、中学校はもう少し近隣まで範囲を拡げないと確保しにくいかなとは思います。 |
市長 : |
出来る限り明石および明石周辺で確保したいと思います。 |
教育長 : | 魚については、漁連とも話をしながら、できるだけ明石の前で獲れた魚を提供できるようにしたいと思います。献立をいくつか作らないと、一度に同じものを作るために大量の魚を確保できるかということになりますので、もう少し詰めて十分調整します。 |
記者 : |
明石の特産品のタコやアナゴ、ノリなども使っていくことになりますか。 |
教育長 : | 小学校でもその品は使っていますので。小学校ではタコを半夏生の7月2日と中旬に提供することとなっています。もっと明石のタコ知ってもらい、明石に愛着と誇りを持ってもらうという面で大きな役割を果たしてくれると思っています。 |
広報課長: | それではこれで会見を終わります。 |
お問い合わせ