ここから本文です。
更新日:2021年3月31日
市内で栽培される主要な作物の栽培方法等について記載しています。
キャベツ(春収穫)(PDF:244KB)
キャベツ(秋冬収穫)(PDF:355KB)
ブロッコリー(PDF:248KB)
ホウレンソウ(PDF:220KB)
スイートコーン(PDF:235KB)
イチゴ(ハウス高設土耕)(PDF:319KB)
イチゴ(ハウス促成土耕)(PDF:394KB)
個人や法人の方が、農地を売買又は貸借する場合には、農業委員会等の許可を受ける方法(農地法)と、利用権設定により権利を設定・移転する方法(農業経営基盤強化促進法)があります。利用権による貸借は、期間満了により自動的に貸借関係が終了するため、離作料を支払う必要がないなどの特徴があります。詳細については、農水産課にお問い合わせください。
農水産課(電話/078-918-5017)
転用する旨の届出をし、受理通知書を手にされてから、転用等造成工事に着手してください。
転用は原則として認められません。ただし一定の許可基準に適合する場合は、農家住宅等の建設や駐車場などに転用することができます。
知事の許可が必要です。
[問い合わせ]農業委員会事務局(電話/078-918-5063)
農振農用地区域内の転用は厳しく制限されています。詳細は農水産課に問い合わせてください。
[問い合わせ]農水産課(電話/078-918-5017)
農家が一定の掛け金を負担し、相互扶助を基本に、水稲や園芸施設、乳牛などが、災害または病気で損失を受けたときに補償する保険事業です。
これまで市町又は事務組合による公営事業として実施してきましたが、令和2年4月1日より兵庫県全域を対象とする1つの新組合「兵庫県農業共済組合」(NOSAIひょうご)で事業を実施することになりました。
現在加入中の共済は新組合が引継ぎ、4月以降に共済金の支払い事由が生じた場合は、加入時の補償条件で新組合が支払います。なお、市内の農業共済事業は新組合の「東播磨事務所」で実施することになります(本市農水産課も関係文書の受付所としては継続します)。4月1日以降のお問い合わせ先は次のとおりです。
兵庫県農業共済組合東播磨事務所
(愛称・略称 NOSAIひょうご東播磨事務所)
〒675-8501
加古川市加古川町北在家2000番地
(加古川市役所新館3階)
窓口時間 平日 8時30分~17時15分
TEL079-424-1390 ・ FAX079-424-1393
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ