ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療(保健所含む) > 新型コロナワクチンの接種について > 12歳以上の方への新型コロナワクチンの接種について > オミクロン株対応ワクチン接種について > 予約方法・接種場所
ここから本文です。
更新日:2023年5月16日
オミクロン株対応ワクチン接種の予約方法や、接種場所についてお知らせします。
ファイザー社またはモデルナ社ワクチン
(令和4年12月14日からモデルナ社製ワクチンも12~17歳に接種可能になりました)
会場ごとに接種できるワクチンが異なりますので、予約時にご確認ください。
※海外でワクチンを接種した方の取扱いについては接種対象者をご確認ください。
初回(1・2回目)接種を完了し、前回の接種から3か月以上経過した12歳以上の全ての方
3回目に武田社ワクチン(ノババックス)を接種した方は、必ずこちらをご確認ください。 令和4年11月7日までに接種した方・・・・3回目接種日から3か月以上経過後にオミクロン株対応ワクチンを接種できます。 令和4年11月8日以降に接種した方・・・・オミクロン株対応ワクチンは接種できません。 |
1回
※現時点でオミクロン株対応ワクチンを接種できるのは、これまでの接種回数に関わらず1回のみです。
中学生以上の方については、接種医療機関が認める場合(※)に限り、保護者が説明書を読み、予診票に保護者の方が自ら署名することによって、保護者の同伴がなくても、お子様は予防接種を受けることができます。
保護者の同伴なしに接種する場合には、予診票の「電話番号」記載欄には、緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。
(※)保護者の同伴の要否については、医療機関へ直接お問い合わせください。
接種を希望する場合には、予診票の署名欄(下図参照)に、保護者の氏名を自署してください。
予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。
インフルエンザワクチンを接種する場合は、接種間隔に関する規定はありません。コロナワクチンと同時に接種することができます。(令和4年7月22日に変更されました)
インフルエンザワクチン以外の予防接種を受ける場合は、原則として、コロナワクチンの接種と13日以上の間隔を置く必要があります。
予約には、接種券に記載された接種券番号が必要です。
スマホ・パソコンでの予約方法(新規予約、予約の変更・キャンセル・確認)(PDF:1,664KB)
※予約の際にメールアドレスを登録していただいた場合は、予約登録・キャンセル・変更したときと、接種の1日前にメールが届きます。迷惑メール防止のためメールの受信設定をしている場合は、次のドメイン指定解除を行ってください。
@akashi2.vaccine-revn.jp
@city.akashi.lg.jp
開設時間・・・毎日/午前9時~午後5時
電話・・・0120-227-710
※電話のお掛け間違いが大変多くなっています。番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願いいたします。
【聴覚に障害があるなど、電話でのお問い合わせが難しい方は】
FAX ・・・0120-655-695
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
明石市福祉局あかし保健所保健予防課 コロナワクチン専用ダイヤル
電話番号:
【予約専用ダイヤル】 0120-227-710
【お問い合わせ専用ダイヤル】0120-712-160
ファックス:0120-655-695