ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療(保健所含む) > 新型コロナワクチンの接種について > 12歳以上の方への新型コロナワクチンの接種について > 新型コロナワクチンの1・2回目接種について > 12~15歳の方への新型コロナワクチン接種について
ここから本文です。
更新日:2023年5月16日
12~15歳の方の新型コロナワクチン接種に関する留意事項をお知らせします。
予約方法は16歳以上の方と同じです。予約方法・接種場所をご確認ください。
明石市では、ファイザー社製ワクチンを使用します。
12歳になる誕生日の前日から接種できます。
例) 平成22年6月15日生まれの場合、令和4年6月14日から接種可能です。
ワクチンの接種を希望される方は、接種券の発行申請が必要です。
※お届けには申請から約1週間程度を要する場合があります。
コールセンターに電話のうえ申請を行ってください。
開設時間・・・毎日/午前9時~午後5時
電話・・・0120-712-160
※電話のお掛け間違いが大変多くなっています。番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願いいたします。
【聴覚に障害があるなど、電話でのお問い合わせが難しい方は】
FAX ・・・ 0120-655-695
インフルエンザワクチンを接種する場合は、接種間隔に関する規定はありません。コロナワクチンと同時に接種することができます。(令和4年7月22日に変更されました)
インフルエンザワクチン以外の予防接種を受ける場合は、原則として、コロナワクチンの接種と13日以上の間隔を置く必要があります。
12歳~15歳の方が接種を受ける場合は、原則、保護者の同伴が必要です。
中学生以上の方については、接種医療機関が認める場合(※)に限り、保護者が説明書を読み、予診票に保護者の方が自ら署名することによって、保護者の同伴がなくても、お子様は予防接種を受けることができます。
保護者の同伴なしに接種する場合には、予診票の「電話番号」記載欄には、緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。
(※)保護者の同伴の要否については、医療機関へ直接お問い合わせください。
接種を希望する場合には、予診票の署名欄(下図参照)に、保護者の氏名を自署してください。
予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。
接種日までにあらかじめ記入しておいてください。
新型コロナワクチン予防接種(12~15歳のお子様の保護者の方へ)についての説明はこちら(外部サイトへリンク)
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
明石市福祉局あかし保健所保健予防課 コロナワクチン専用ダイヤル
電話番号:
【予約専用ダイヤル】 0120-227-710
【お問い合わせ専用ダイヤル】0120-712-160
ファックス:0120-655-695