ホーム > 健康・福祉 > 明石市は応援します!福祉職場で働くあなた > 福祉人材確保・育成の取り組み(介護・障害福祉分野)
ここから本文です。
更新日:2022年7月12日
6 外国人介護人材確保の取り組み
「Japan Care Worker Guideアンバサダー」の募集について(厚生労働省) new!
◆令和4年度 保育・福祉 合同就職フェア in 明石(福祉人材部門) ※終了しました。参考にご覧ください。
福祉施設等(高齢者・障害者(児)など)での就労を規模する学生や一般求職者を対象に、「保育・福祉 合同就職フェア in 明石」を開催します。
現場で働く方の話が直接聞ける機会です。参加費や事前申込みは不要ですので、是非お越しください。
→ 詳細はこちら
介護に関心がある方や介護に仕事に興味のある方等を対象に、介護に関する基本的な知識や技術を学ぶ「介護に関する入門的研修」を開催します!
対象者 : 介護分野就労未経験で介護に関心がある方、定年退職後に介護の仕事がしたい方、家族の介護に活かしたい方、無資格の介護従事者で介護の資格取得を目指す方など
【6月開催分】
1日目 2022年 6月 4日(土)13:15~16:30(基礎講座)
6月 5日(日)13:15~17:30(入門講座)
2日目 2022年 6月18日(土) 9:00~17:00(入門講座)
3日目 2022年 6月19日(日) 9:00~17:15(入門講座)
※満席のため、申込みを締め切りました。
【9月開催分】
1日目 2022年 9月 3日(土) 9:00~17:00(基本講座+入門講座)
2日目 2022年 9月10日(土) 9:00~17:00(入門講座)
3日目 2022年 9月23日(金・祝) 9:00~17:15(入門講座)
※満席のため、申込みを締め切りました。
場 所 : 6月4日、5日は明石市立文化博物館会議室、それ以外は明石商工会議所(6階)
上記研修は、兵庫県主催で明石市が共催で実施します。兵庫県主催の別日程・別会場の「介護に関する入門的研修」も実施されています。
◆介護職再就職支援講習の実施について
介護福祉士の資格を取得された方のうち、現在、福祉・介護現場に就業していない「潜在介護福祉士」は約4割を占めています。「潜在介護福祉士等」のスムーズな復職を図り、介護人材の確保に資するため、復職の際に必要となる最新の知識や介護技術を習得・再確認する「介護職再就職支援講習」を実施します。
対象者 : 介護福祉士、介護福祉士実務者研修修了、介護職員初任者研修修了等の資格を持ち、将来復職を検討している方や、資格取得後、一度も介護現場で働いたことがなく、将来介護現場で就職することを検討している方など
【5、6月開催分】 ※終了しました。参考にご覧ください。
第1回 2022年 5月29日(日) 9:30~12:30
第2回 2022年 6月 4日(土) 9:30~12:30
第3回 2022年 6月 5日(日) 9:30~12:30
【9月開催分】
第1回 2022年 9月24日(土) 9:30~12:30
第2回 2022年 9月24日(土)13:30~16:30
第3回 2022年 9月25日(日) 9:30~12:30
場 所 : 5、6月開催分は明石市立文化博物館会議室、9月開催分は明石商工会議所(6階)
内 容 : 3回とも共通で最新の介護保険サービスなど講義や演習を行います。
第1回 制度と仕事・介護保険の専門性(ICF、介護過程ほか)
第2回 適切なケア・介護技術(福祉用具の活用、身体介護の技術演習)
第3回 認知症とコミュニケーション・看取りのケア・今後の就業
上記研修は、兵庫県主催で明石市が共催で実施します。兵庫県主催の別日程・別会場の「介護職再就職支援講習」も実施されています。
◆マネジメント研修の開催について ※終了しました。参考にご覧ください。
本市では、福祉現場で働く職員の専門性を高め、長く働き続けることができるよう、人材確保や施設の支援に向けた取り組みを行っているところです。
この取り組みを推進するため、働きやすい環境づくりの一環でマネジメント研修を開催します。
①②どちらの研修もオンライン研修に変更となりました。
① 令和3年度マネジメント研修「虐待防止研修」の開催について
日 時 : 2022年(令和4年)2月14日(月) 14:00~17:00(受付開始13:30~)
詳 細 : 研修案内チラシ(虐待防止研修)(PDF:601KB)(PDF:601KB)
申 込 : 虐待防止研修参加申し込みフォームはこちら(外部サイトへリンク)
② 令和3年度マネジメント研修「メンタルヘルス(ラインケア)・ハラスメント研修」の開催について
日 時 : 2022年(令和4年)2月28日(月) 14:00~17:00(受付開始13:30~)
詳 細 : 研修案内チラシ(メンタルヘルス(ラインケア)・ハラスメント研修)(PDF:585KB)
申 込 : メンタルヘルス(ラインケア)・ハラスメント研修参加申し込みフォームはこちら(外部サイトへリンク)
◆ 福祉の就職説明会 in HYOGOの開催について ※終了しました。参考にご覧ください。
学生や福祉職場の経験者だけでなく、中高年の方や未経験者の方など、どなたでも参加できる福祉の就職説明会が開催されます。
福祉のおしごとに興味・関心のある方は、ぜひ参加してください。
出展法人から、採用情報や就職にあたっての疑問を直接聞いてみましょう!
日 時 : 2021年9月25日(土)、26日(日) いずれも13時~16時
※各日異なる法人が参加します!
場 所 : 明石市こども健康センター(パピオスあかし6階)
その他 : 託児あり ※事前連絡が必要です。
連絡先:兵庫県福祉人材センター (078)271-3881
上記説明会は、兵庫県社会福祉協議会主催・明石市共催で実施されます。兵庫県社会福祉協議会主催の別日程・別会場の説明会も開催されます。
→ 福祉の就職説明会 in HYOGO 開催要項(PDF:775KB)
◆令和3年度 介護就職デイ 介護 看護職面接相談会について ※終了しました。参考にご覧ください。
介護職の人材不足解消を目的に、介護の日にあたる11月11日に面接相談会がハローワーク明石主催、明石市共催で実施されます。参加には、事前予約が必要です。
日 時 : 2021年11月11日(木) 13:30~15:00(受付時間:13:00~14:30)
場 所 : ハローワーク明石2階 大会議室
問い合わせ先 : ハローワーク明石 職業相談部門人材支援総合コーナー(078)912-2305
◆介護福祉士試験対策講座の実施について ※終了しました。参考にご覧ください。
福祉人材の専門性を高め、質の高いサービスの提供を行うため、明石市の福祉施設(介護施設及び障害福祉施設)で働く方を対象に、新たに介護福祉士試験対策講座を実施します。
1日の直前対策講座で全科目のおさらいや試験によくでる項目の確認を行います。
①集合研修
開催日時 : 2022年1月16日(日) 9時30分~16時30分
参加定員 : 50名
開催場所 : 明石市立勤労福祉会館2階会議室
②オンライン型研修
開催日時 : 2022年1月13日(木) 9時30分~16時30分
参加定員 : 100事業所(各事業所1アクセスまで)
施設からの申込です。対象となる施設宛てに申込の詳細を通知していますのでそちらでご確認ください。
明石市では、福祉現場(介護・障害福祉分野)の人材の確保及び職員の質の向上を目的とし、研修等の受講費の助成を行っております。
2022年度からは、助成の対象とする研修等を大幅に拡充します!
明石市では、高齢者の生きがいづくりや社会参加の促進および介護人材確保を目的とし、介護職資格を持つ65歳以上の方が介護サービス事業所に就職されたときなどに給付金を交付してます。
2022年度からは、就職先に障害福祉サービス事業所を追加するとともに、訪問系の事業所等に就職した場合は、60歳以上から支給対象とします。
2021年度実施の介護福祉士等の国家試験の受験料が、試験会場での検温や消毒などのコロナウイルスの感染防止対策費用の増を理由に大幅に値上げされます。
そのため、国家試験の値上げ緩和措置として、本人の負担軽減を図り、資格取得を応援するため、値上げ額を市で緊急支援することとします。
この度、申請方法などの詳細が決まりましたのでお知らせします。
→詳細はこちら
兵庫県では、健康福祉部内の各部署や兵庫県社会福祉協議会などで、福祉人材確保や職員のキャリアアップ支援のための各種取り組みを実施しています。
詳細は、それぞれのホームページでご確認ください。
→兵庫県健康福祉部少子高齢局高齢政策課(外部サイトへリンク)
→兵庫県健康福祉部社会福祉局社会福祉課(外部サイトへリンク)
→兵庫県健康福祉部障害福祉局障害福祉課(外部サイトへリンク)
※兵庫県の 取り組みの一部について以下に記載しますので参考にしてください☆彡
介護福祉士実務者研修等を受講する職員の代替職員として、新たに有期雇用職員を雇用した場合に、人件費の一部を補助します。
若手職員に対する奨学金返済支援制度を設けている社会福祉法人等は、その負担額の一部について補助を受けることができます。
兵庫県内の介護福祉士又は社会福祉士の養成施設等に在学するする人に、修学資金を貸し付ける制度です。介護福祉士又は社会福祉士に登録後、兵庫県内の事務所で介護福祉士・社会福祉士として介護業務又は相談援助業務に引き続き5年以上従事すると、全額返還免除になります。
介護福祉士を目指し兵庫県内の養成施設で介護福祉士実務者研修を受講する人で、実務経験が3年以上(見込みを含む)ある人で、貸付を受けようとする年度の国家試験を受験する人に対し、受講資金を貸し付ける制度です。実務者研修終了後、1年以内に介護福祉士に登録し、兵庫県内の事業所で介護職員等として引き続き2年以上従事すると、全額返還免除となります。
介護職を離職した人で、一定の資格・経験のある人が、兵庫県内で介護職員として再就職する際に必要となる費用を準備金として貸し付ける制度です。再就職後に兵庫県内の事業所で介護職員等として引き続き2年以上従事すると全額返還免除になります。
→貸付金①②③の詳細はこちら(兵庫県福祉人材センター)(外部サイトへリンク)
福祉の就職総合フェアが開催されます。福祉の仕事に興味のある方はぜひご参加ください。
市内の福祉施設も多数出展します!
開催日時:2022年7月9日(土)13:00~16:30(入場は16時まで)
開催場所:神戸国際展示場2号館(ポートライナー「市民広場」駅下車すぐ)
→詳細はこちら(兵庫県社会福祉人材センター)(外部サイトへリンク)
福祉の仕事に興味のある方や、福祉職場での就職を目指している方を対象に、施設見学ツアーを県内各地域で開催します。施設の雰囲気をみたり、現場で働く人たちの話を聞いたりして、福祉の仕事を深く知っていただく絶好の機会ですので、福祉分野での就職をお考えの方はぜひ申し込みください。
対象者 : 高校生以上の方で、福祉のしごとに興味や関心のある方やその保護者、教員。お友達同士の参加も可能です。
9月~11月にかけて、10コースが設定されています。
→ 詳細はこちら バスツアー(前期)(兵庫県福祉人材センターチラシ)(PDF:1,820KB)
→ 詳細はこちら バスツアー(後期)(兵庫県福祉人材センターチラシ)(PDF:1,829KB)
なお、明石駅発着のコースや、明石市内の施設に見学にいくコースは以下の日程です。参考にご覧ください。
【JR明石駅発着のコース】
日 時 : 2021年 9月14日(火) 13時~16時20分
集合場所 : JR明石駅
見学施設 : ①(一社)波の家福祉会 波の家(障害、障害児施設)
②兵庫南農業協同組合 ふぁ~みんの里 明石(高齢者施設)
【明石市内の施設が見学施設に入っているコース】
日 時 : 2021年 11月5日(金) 13時~16時40分
集合場所 : JR神戸駅
見学施設 : ①(福)明桜会 あいすくりーむの家(障害者施設)
②(株)やまねメディカル かがやきデイサービス明石朝霧/なごやかレジデンス明石朝霧(高齢者施設)
兵庫県では、高齢者・女性・障害者等の地域住民の方に、特別養護老人ホームや介護老人保健施設において介護の周辺業務(配膳、掃除、洗濯、リネン交換等)に勤務し、介護保健施設をサポートしていただく「ひょうごケア・アシスタント制度」を創設しました。
自分に適した就労の機会を得つつ介護現場の体験を行うことができます。
介護の仕事を通じて地域へ貢献できるだけでなく、生きがいづくりや健康づくり、職場復帰に向けたステップアップにもつながります。
兵庫県福祉人材センターでは、福祉の仕事に興味・関心のある方や就職希望の方(高校生以上)を対象に、福祉の職場体験を行っています。
→詳細はこちら(兵庫県福祉人材センター)(外部サイトへリンク)
離職した介護福祉士の再就業を促進し、効果的な支援を行う観点から、離職した介護福祉士について、都道府県福祉人材センターに対し、氏名・住所等を届け出ることを努力義務としています。介護福祉士のみならず、介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修などを修了した方も届出をすると支援を受けることができます。
→離職介護福祉士等届出制度・リーフレット(PDF:942KB)
厚生労働省のホームページにも記載されていますので参考にしてください。
→厚生労働省介護福祉士の資格等取得者の届出(外部サイトへリンク)
兵庫県福祉人材センターでは、福祉の就職相談会、ハローワーク巡回相談、相談窓口の設置などの就職相談を行っています。
→詳細はこちら(兵庫県福祉人材センター)(外部サイトへリンク)
◆研修が続々と実施されています!(兵庫県福祉人材研修センター)
兵庫県福祉人材研修センターが実施する研修の募集が順次行われています。
職員のスキルアップなどにご活用ください。
→詳細はこちら(兵庫県福祉人材研修センター)(外部サイトへリンク)
ハローワーク明石では、地域の総合的雇用サービス機関として、職業紹介、雇用保険、雇用対策などの業務を一体的に実施しています。
また、所内1階人材支援総合コーナーのパーテーションにて施設紹介を2週間掲載し、最終日に面接会を開催しています。
福祉施設の方も、就職をお探しの方も是非ご活用ください。
公益財団法人介護労働安定センターは、我が国の高齢社会の進展に伴う介護労働力の需要増大に対処し、介護労働者の雇用管理の改善、能力の開発・向上、その他の福祉の向上を図るための総合的支援機関として平成4年に設立され、「介護労働者法」の指定法人として現在に至っています。特に平成12年度からは、「介護保険制度」の施行に伴い、介護事業者を含む介護分野全般に対する支援事業を実施しています。
講習会やイベントも実施しています。詳細はホームページでご確認ください。
国(厚生労働省)においても、福祉人材確保の取り組みを実施しています。
詳細は、ホームページでご確認ください。
→厚生労働省介護人材確保に向けた取り組み(外部サイトへリンク)
※国(厚生労働省)の取り組みの一部について以下に記載しますので参考にしてください☆彡
厚生労働省では、介護人材確保に向けた各種支援策が効果的に実施されることを目的とし、対象者毎に支援策を分かりやすく一覧化した、求職者・事業者に向けたリーフレットを作成しています。
リーフレット及び厚生労働省の掲載ページを添付しますので、ご覧ください。
→厚生労働省の掲載ページ(介護・福祉分野への就職支援)(外部サイトへリンク)
介護現場におけるハラスメント対策について、マニュアルや研修の手引きが掲載されていますので、積極的に活用ください。
→厚生労働省介護現場におけるハラスメント対策(外部サイトへリンク)
介護労働者の労働条件の確保・改善に取り組むための、雇用するうえでのルールや事業主が利用できる支援策(雇用管理改善支援・求人と就職のマッチング支援・能力開発支援など)について掲載されています。
外国人介護人材確保に向けて、国や県などにおいて様々な取り組みが行われています。
その取り組みの一部について以下のとおり記載しますので参考にしてください☆彡
外国人介護人材が日本人職員と緊密なコミュニケーションを確立し、早期のスキルアップ及び職場への定着を図ることを目的として、受入施設での介護業務に必要な多言語翻訳機の導入に係る費用の一部を補助します。
→兵庫県外国人介護職員コミュニケーション支援事業(外部サイトへリンク)
厚生労働省では、特定技能により日本の介護現場で就労を希望する外国人材を確保することを目的とした海外への情報発信等を行う補助事業として、外国人介護人材受入促進事業を実施しています。
各国出身の介護人材とともに、外国人の目線から日本での暮らしや介護の仕事の魅力をより多くの方に知ってもらい、介護の仕事への理解や地域の活性化に繋げたいという思いから、私たちと一緒に外国人目線での日本や介護の仕事の魅力発信を進めていただける「Japan Care Worker Guideアンバサダー」を募集しています。
→「Japan Care Worker Guideアンバサダー」募集について(外部サイトへリンク)
深刻化する人手不足に対応するため、一定の専門性・技能を有する外国人材を受け入れる制度として、平成31年 4月1日に施行された、在留資格「特定技能」について掲載されています。「外国人介護職員の雇用に関する介護事業者向けガイドブック」などもありますので、活用してください。
→介護分野における特定技能外国人の受け入れについて(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
2017年11月から外国人技能実習制度に介護職種が追加されたことから、兵庫県内の福祉施設での実習生の受入を円滑にかつ効果的にするため、2019年2月兵庫県社会福祉協議会が社会福祉法人として全国で初めて、管理団体の許可を受けました。
外国人技能実習制度の制度や実習生の受け入れの流れなど、掲載されていますので参考にしてください。
◆外国人介護人材に対するセミナー・研修(兵庫県)
外国人介護人材や受け入れ施設を支援するため、研修等を実施しています。
外国人技能実習生等の介護職員受入れのためのセミナーや、外国人介護人材に対する介護技術に関する研修など、無料で参加できる研修が数多く実施されています。
是非、ご活用ください。
参考に、2022年2月と3月に実施される介護の日本語 入門・基礎・実務(英語コース、ベトナム語コース)のご案内を掲載します。
→eラーニングによる外国人介護人材に対する介護の日本語研修(PDF:673KB)
◆公益財団法人国際厚生事業団
国際厚生事業団は、国際的な保健・福祉の発展に貢献することを目的として、1983年7月に厚生労働省から社団法人の認可を受け設立され、アジア地域を中心とした発展途上国の人材育成を目的とした研修事業をメインに国際協力事業を実施しており、 2013年4月には、これらの事業を公益目的事業とした公益社団法人として活動しています。
国際厚生事業団の外国人介護人材支援部では、外国人介護人材の受け入れを考えている事業所のサポートだけでなく、日本で働く外国人介護労働者の無料相談や交流会の開催なども実施しています。
→公益財団法人国際厚生事業団外国人介護人材支援部(外部サイトへリンク)
→介護現場で働く介護を学ぶ外国人のための交流会 2021 が開催されます!(外部サイトへリンク)
→外国人介護人材無料相談サポート(外部サイトへリンク)
明石国際創生財団(あかしこくさいそうせいざいだん)では、ボランティアによる日本語教室(にほんごきょうしつ)を開催(かいさい)しています。
→公益財団法人明石文化国際創生財団日本語勉強のご案内(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ