ホーム > 暮らし・コミュニティ > 令和6年度明石市ひきこもり啓発講座

ここから本文です。

更新日:2024年12月5日

令和6年度 明石市ひきこもり啓発講座

内閣府の調査によれば、全国では146万人、本市においては3,700人程度のひきこもり当事者がいると推計され、増加傾向がみられます。今後、ますます高齢化する社会および様々な世相の影響から生きづらさを抱える市民が増えることが予想されます。ひきこもりを身近な問題としてとらえ、ひきこもり当事者およびその家族が住み慣れた地域で生活をしていくことが出来るよう、講座を通じてひきこもりへの理解を深めてみませんか。

講座について

日時

2025年(令和7年)1月18日(土曜日) 14:00~15:30(開場13:15)

会場

ウィズあかし子午線ホール(明石駅東徒歩5分)【明石市東仲ノ町6番1号アスピア明石北館9階】

会場までのアクセスについて→ウィズあかしHP(外部サイトへリンク)

対象・定員

対象:ひきこもり当事者/経験者、家族、関心がある方はどなたでも)
   (主に明石市内在住、在勤者)

定員:180名

講座内容

令和6年度明石市ひきこもり啓発講座 『ひきこもるこころ~ひきこもり当事者の経験から~』

 講    演 :一般社団法人ひきこもりUX会議 代表理事 林恭子氏

林恭子氏画像高校2年生で不登校。その後30代まで断続的にひきこもる。信頼できる精神科医や同じような経験をした仲間達と出会い少しずつ自分を取り戻す。2012年 から、「自分たちのことは自分たちで伝えよう」と”当事者発信”を開始し、イベント開催や講演、研修会の講師などの当事者活動をしている。著書に『ひきこもりの真実-就労より自立より大切なこと』(ちくま新書)、『「ひきこもり」の30年を振り返る』(岩波ブックレット)他。

 

 

トークセッション:ひきこもるこころについて、考える
         登壇者:林恭子氏(一般社団法人ひきこもりUX会議)
             都出恵氏(認定NPO法人コムサロン21)

申し込み方法

申し込みは下記二次元コードで受付をおこないます。フォームからの申し込みが難しい方は、電話やメールでご連絡ください。

  【申し込みフォーム】          

申し込み二次元コード   申し込み・詳細についての問い合わせ先
   【申し込みフォームURL】
    http://logoform.jp/form/eHmi/754838(外部サイトへリンク)

   【電 話】
     078-918-5669

   【メール】
     hi-soudan@city.akashi.lg.jp

  

 

 

お問い合わせ

明石市福祉局あかし保健所相談支援課

明石市大久保町ゆりのき通1丁目4-7あかし保健所

電話番号:078-918-5669

ファックス:078-918-5440