ここから本文です。

更新日:2023年10月13日

明石の遺跡

8. 寺山古墳

 

所在地 

明石市魚住町長坂寺字寺山(現 錦が丘2丁目)
時代 古墳時代後期
 概要 

この古墳は市内西北部一帯に広がる段丘面南突端部の、標高約40m、比高差約20mを測る場所に位置しています。昭和34(1959)年以降、春成秀爾氏らによって円筒埴輪、盾形(たてがた)埴輪、須恵質の埴輪、須恵器器台(きだい)などが採集されています。

しかし、現在この周辺は住宅地となっており、早い時期に破壊されていたものと考えられ、現在では古墳を確認することはできません。

この古墳から出土した盾形埴輪は、「石見型盾」と呼ばれるもので、1930年と67年に奈良県橿原市三宅町の石見遺跡(古墳)から見つかり、形が盾に似ていることからこの名前がつけられました。儀杖を模したという説などがありますが、詳しいことは分かっていません。特殊なもので、権威の象徴として立てられたと考えられています。

参考文献 

「発掘された明石の歴史展-古墳時代の明石-」(明石市立文化博物館 1995)

 

 

寺山古墳(盾形埴輪)

調査風景

 

寺山古墳

円筒埴輪出土状況

お問い合わせ

明石市市民生活局歴史文化財担当

兵庫県明石市上ノ丸2丁目13-1(明石市立文化博物館1階)

電話番号:078-918-5629

ファックス:078-918-5633